親はファンであるのがいと思う | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

高校受験、あるいはその先まで見据えて

 

親はどういった存在で、子に対してどういった立ち居振る舞いをすべきなんだろう。

 

 

幼い頃は保護者であって

 

守り、道をある程度示してあげて

 

そしてその道を手を引いて一緒に歩いて行ってあげる。

 

 

でも、反抗期になりだんだん子どもは自立をしたがる。

 

なかなかうまくはいかないけれど、時に諫め、時に叱咤し、時に見守り、時に手を差し伸べて

 

中学1年生後半から中学3年生になるあたりまでがそんなイメージ。

 

その子の精神の成長に合わせて、徐々に手を放す。

 

この塩梅が難しいのだけれど。

 

 

 

そして、中三。

 

受験。

 

こういう時期になったらたぶん、親は、応援する存在であるのがいいと感じる。

 

手出ししない。

 

 

 

たぶん子どもは干渉してほしくない。

 

親からアレコレ口出しされるのを、何よりも嫌がる。

 

自分たちなりに頑張っているのに、否定された感じがしてむかつく。

 

でも、親としては心配でしょうがない。

 

 

でも、心配してアレコレ口出しして、手を出してなんてことをしていたら

 

子どもは嫌がるし、いつまでも自立しない。

 

 

一方子ども側だって、完全に関与されないのは見られていない感があるから嫌。

 

 

だから親は、ひたすらに応援する存在であるといいと思う。

 

もっと言うと、自分の子どものファンみたいな感じ。

 

メッチャ頑張ってる我が子が好き。

 

メッチャ頑張っている姿を応援するのが好き。

 

そういう感じでいるのが一番いい結果につながるような、そんな気がします。

 

 

メッチャ頑張らせるのは、我々の仕事かな。