中学三年生になって
受験を意識し始めて
なんなら、中三になっても全然意識が向かなくて
夏あたりになってやっと焦り始めて
そういう人がたくさんいますよって話はもうずいぶんと昔からし続けています。
そういう人たちがいざ
受験そろそろマジでやらないとマズイ
となって
ある時、勉強に向き合おうとする
でも、全然できないんですよね。
この「できない」というのは、点が取れないという意味ではありません。
なかなか勉強出来るようにならない。
もちろんこの「出来る」も、点数どうこうという話ではありません。
ここで言う出来る、出来ないというのは
勉強という行為そのものをさしています。
それまで勉強ぜんぜんやってこなかった人というのは
まず、勉強の仕方がわからない
どれだけやらねばならないか
どれくらいやれば覚えられるのか
そういう経験則がない。
だから、勉強してもなかなか効果が表れない。
なんなら、一時間勉強しただけで、勉強した気になる。
周りは3時間とかやっているのにね。
だから、そういう状況にならないように
日頃から勉強の習慣を養っておかないといけない。
勉強の習慣がしっかり身について
そして、勉強の仕方が身についている人は
あとからものすごい勢いで追い上げることもできるかもしれない。
かもしれないってだけだけどね。
勉強ある程度しっかりやっていた(定期テストで8割は切らないくらいに)部活マンが
部活引退後に猛烈に実力伸ばしたりってのは、こういうパターンじゃないかな。
基本は、地道にずーーーっと、メッチャやり続けている人が勝よ。
当たり前だけど。