以下、有名なお話です。
知っている人もいるかな。
ある大学でこんな授業があった。
「クイズの時間だ」教授はそう言って大きな壺をとり出し、教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ石を詰めた。
壺がいっぱいになるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」といいながら、教授は教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
そして、砂利を壺の中に流し込み、壺を揺らしながら、石と石の間を砂利で埋めてゆく。
そうしてもう一度聞いた「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
ひとりの学生が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ!」と笑い、今度は教壇の下から砂の入ったバケツをとり出し、それを石と砂利の隙間に流し込んだ後3度目の質問を投げ掛けた。
「この壺はこれでいっぱいになったのか?」学生は声をそろえて「いいえ」と答えた。
教授は水差しをとり出し、壺のふちまでなみなみと水を注いだ。
「僕が何を言いたいか、わかるだろう?」
ひとりの学生が手を上げた。
「どんなにスケジュールが忙しい時でも、最大限の努力をすれば、いつも予定を詰め込むことが可能ということです」
「それは違う」と教授。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私たちに示してくれている真実は、大きな石を先に入れない限り、それが入る余地は、そのあと二度とないということだ。」
「私たちの人生にとって、大きな石とはなんだろうか?
それは仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家族であったり、自分の夢であったり。
ここで言う大きな石とは君たちにとって一番大切なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。
さもないと君たちは、それを永遠に失うことになる。
もし君たちが小さな砂利や砂、
つまり自分にとって重要度の低いものから自分の壺を満たしたならば、
君たちの人生は重要でない何かで満たされたものになるだろう。
そして大きな石、
つまり自分にとって一番大切なものにさく時間を失い、
その結果、それを失うだろう」
うむ。
キミたちにとって、大事なことはなんだろう。
特に、受験生となった中学三年生には、これをしっかり考えてもらいたい。
私は、別に勉強を、受験を第一義に据えて邁進しなさいとは言いません。
何が大事かを決めるのは、私ではないから。
キミたちはこれから、ものすごく忙しい日々を過ごすことになる。
勉強はもちろん、部活、学校行事、その他の習い事、様々です。
残念ながら、アレもコレもとすべて器用にこなせるほど人の能力は高くないし、時間もない。
私は塾をやっているわけで、受験というものを機に自分と向き合い
勉学によって自らを鍛え、道を切り開くことに重きを置いている人間だから
勉強を第一義に据えて動くべきであるという立場ではある。
だから、私は口うるさく「勉強しろ!」という。
でも、別に勉強以外に重きを置いて自分の道を切り開いていくのでも全く問題はない。
重要なのは、何が大事かをしっかり考えて、決めて、そして、行動し
そうして行動した結果に自分で責任を持つことです。
これが出来れば、私は別に、どんな進路であってもかまわない。
でも、多くの中学生を見ていると
これをしっかり考えずに、なんとなく日々流れるままに流されている子がめちゃくちゃ多い。
そして、そういう人はやっぱり、中三の夏以降になって慌て始めて、結局、受験はうまくいかない。
半端な受験結果になる。
偏差値の高い低いの話じゃないですよ?
何かを勝ち取るには、何かしらの犠牲はつきものです。
中学受験だって、大学受験だって、そして、社会に出てからの何かしらの資格試験だって
そういうものに向かっていくときは
ほとんどの人は、いったん何かを辞めます。
部活だったり習い事だったり。
もちろん、最後まで全部器用にやれちゃうスーパーマンはいるけれど、それは特例。
「〇〇先輩は中三の夏から頑張って早慶受かってる」とか言う人がいる。
でも、それは生存者バイアスってもんです。
キミが信じたい物語はそれかもしれないけれど、キミとその先輩は、能力も何もかもが違う。
キミは、何を第一義に据えますか?
まぁ、一番ヤバイのは、上の話の水みたいな、どうでもいいもので日々を埋めつくすことなんですけれど。
スマホとかスマホとかスマホとか。
こういう文を書くと、部活辞めろって言ってるように聞こえるかもしれないけれど
そうじゃありませんよ。
ちゃんと何が大事なのか決めて、責任を持てという話です。
そして、何かを優先すれば、それ以外のものに割ける時間は減るから、
それ以外のものについては不利な状況になるよっていう
ごくごく当たり前のことをちゃんと認識して、励むようにしなさいよという話です。
これから一年。
キミたちが納得いく受験をできることを願います。