【数学】
作業量は多いものの、例年よりは解きやすい印象。
見たことあるって問題がほとんどだったはずで、ミスなくテキパキこなす力が必要。
しっかり勉強してきた人が、報われるような問題レベルだったと感じる。
大問1 計算など。以前よりも手間はかからない問題になっている代わりに、ちょっとだけ頭を使う感じの計算が増えているように感じる。とはいえノーミスで。度数分布表は一瞬。
大問2 小問集合。手間がかかる。明大中野っぽさ全開。問題レベルは難関私立としては並み。たまにある「え?なにこれ」みたいなものはないから手は動かしやすいか。
大問3 確率。誘導がしてあるのでやりやすい。三つともミスなくとらないとダメ。
大問4 文章題。上位校では普通に出てくる二次方程式化する食塩水。処理能力は求められるものの、動けないとダメ。
大問5 空間図形。典型的な問題。計算などに時間はかかるけれど、一瞬で解法は思いつかないと話にならない。
大問6 関数。初手の座標の汚さに辟易するが、問題自体はそこまで大変ではない。(1)(2)は一瞬。(3)はちょい手間がかかるけれど動けないとダメか。求めるもの注意。
7割確保しときたいのではないかと感じる。
今年は青山学院が移動していていなっかったことも考えると、8割近くとっておきたい内容ではある。
ボーダーは200超えるのかな?
当塾の受かった生徒は二人とも230くらいとっていたので、合格最低点の判定材料にはしにくいかな。