中三の内申点を打ち込んでいて、思いつきました。
中一、中二も、自分の内申点を毎回毎回出していけばいいんだ。
都立を考える場合、自分の持ち点が300点中の何点になるのか
毎回毎回出せば、内申点の重要さがより分かるかな?
必ず内申が大事という話はするんだけれど
いったいどれくらいのウェイトを占めているのか
そもそも何点なのか、そういうことを可視化していかないと
大事と言われても、よくわからん
としかならないですよね。
ピンとこないはず。
結局中三のラストしか内申は使わないから、非受験学年は内申点を出したことなかったけれど
全学年、全員に内申点を出していくようにしよう。
たぶん、学校でも中一中二の間って、自分の内申だと300点中の何点なのかって、計算しないですよね?