そうか、内申点を可視化していけばいいんだ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

中三の内申点を打ち込んでいて、思いつきました。

 

 

中一、中二も、自分の内申点を毎回毎回出していけばいいんだ。

 

 

都立を考える場合、自分の持ち点が300点中の何点になるのか

 

毎回毎回出せば、内申点の重要さがより分かるかな?

 

 

必ず内申が大事という話はするんだけれど

 

いったいどれくらいのウェイトを占めているのか

 

そもそも何点なのか、そういうことを可視化していかないと

 

大事と言われても、よくわからん

 

としかならないですよね。

 

ピンとこないはず。

 

 

結局中三のラストしか内申は使わないから、非受験学年は内申点を出したことなかったけれど

 

全学年、全員に内申点を出していくようにしよう。

 

 

たぶん、学校でも中一中二の間って、自分の内申だと300点中の何点なのかって、計算しないですよね?