冬期講習入ってからかな
ちょっと前から片鱗は見え隠れしていたように思うけれど
明らかに、数学が出来るようになった。
動きや見方が分かっている感じ。
計算精度も上がり
典型的なパターンの問題にしっかり対応できるようになってきて
ちょっと見かけないような問題に対しても
「こういうこと?」って感じで考えることが出来るように。
もともと数学はあんまり得意じゃなくて
本人も、数学はまぁ…
みたいな、点数低くてもしょうがないって感じのある種の諦念があったと思います。
だからといって全然勉強しないわけではなかったと思いますけれどね。
その子が、ここにきて急成長。
流石に数学が得意な上位陣には「まだ」及ばないものの
その次の第二グループには食い込んできたかなってくらいにわかってきた様子。
授業ごとにやっている、基礎テストのNバージョン
採点後に
「ちょっとわかってきたじゃない」
といったところ
「僕、毎日やってるんですよ」
と。
うむ。
そういう事ですよね。
この子が毎日どれくらいやっているのかは、わかりません。
でも、たぶんそこまで長時間ではないはずです。
たまに、じっくり腰を据えて2時間近くやっている日もあるかもしれません。
でも、だいたいは1時間くらいの日や30分程度の日だと思います。
他の科目もやらないといけませんからね。
でも、目的意識や出来るようにしようという意志をもって行動して
毎日やっていれば、大きく変わっていく。
質問にもよく来るようになりました。
分かるようになってきた&分かる&出来るという感覚を掴んでいるのでしょうね。
それが、よりできるようになりたいという欲を生んでいる。
良い感じになってきたね。
ここからヘビーな単元が続きます。
中三になるにつれて、学習内容も難しくなるし、やるべき量も増えていく。
だから、一気にぐっと伸びて
すぐに上位陣と同等レベルになれるかと言うと
それはたぶん厳しいけれど
土台は整ってきているので、中三に向けて、良い準備はできてきています。
その意気ですよ。
期待しています。