ルールって程の事じゃないと思うのですが
みなさん問題集を解くとき
解答はどうしています?
すぐ見える位置に
開いて置いている
そんな人、いませんか?
一問一問解答を確認したい場合もあると思います。
その際、いちいち開くの面倒で
見える位置に開きっぱなしの人いるんじゃないかな?
と思います。
私の考えですから賛否あると思うのですが
たぶん、やめたほうがいいです。
何故か。
チラ見してしまうからです。
ちょっとわからないと、チラ見してしまう。
ついついチラ見しちゃう。
見ないつもりでも、ちょっと目に入ってしまう。
答えが手軽に見えすぎる。
そうすると、じっくり考えるべきところなのに
ついついチラ見して
考えるという作業が疎かになる。
とくに、難しめのモノにチャレンジしているとき
その考えるということにこそ意味があるったりするのですから
チラ見して「あ、なるほど」となってしまうのはもったいないというか、危険。
分かった気になってしまうって言えばいいのかな?
違うな。
本当は考えたうえで到達しないといけないところなのに
その過程をすっ飛ばしてしまって
自分で空白部分を埋めていく力がなかなか身につかない。
気がする。
だから、解答は見えない位置に置け!
必ず閉じろ!
同じようなこととしては
解説が丁寧すぎるものも
良さそうに見えて良くない可能性もありますね。
基礎学習にあたるような内容や単元の導入、概念の説明などは
丁寧すぎるくらいがいいのでは?と思いますが
問題集の場合は丁寧すぎるのも考えものではないかなと感じます。
最近の解説って、丁寧で分厚いですよね。
昔のやつなんて、解答しか書いてないとかよくありましたよね。
すべてそうであったほうがいいとは言わないですけれど(笑)