【授業内容】
1.知識
・漢字トレーニング4級④
・四字熟語 漢トレ1ページ目
・文学史 平安まで鬼発問
2.読解
・論説 演習プリントD
・小説 演習プリントE
【宿題】
・漢字トレーニング 次のページ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もお疲れ様でした!
四字熟語は全然気にせず
何一つ告げずに出してみましたが
どれくらい出来ましたか??(笑)
言ってないじゃないですか!
なんて声が聞こえてきそうですが
あんまり気にしてません。
というか、点数を見るってよりかは
これまでの生活でどれだけ
漢字に触れてきたの??
意識してきたの??
って見てみたかったところはあります。
やっぱり、普段からある程度漢字が出来る子
または読解が出来る子って
意味からおおよその漢字も書けるし
頭に入ってる子は多い。
数学の定理やら
理科の公式やら
英語の文法やら
と違って
小学校の教科書
中学に入ってからのテスト勉強
朗読してた本
ドラマや映画でのセリフ
漫画のセリフ
などなど
言葉、しかも日本語の文字ですから
いたるところで触れたことはあるはずなんですよ。
悪戦苦闘
勇猛果敢
四面楚歌
試行錯誤
悪☆即☆斬・・・
とかね。
おっと失礼しました最後は3文字でしたね。
とにかく。
日常のあらゆる場面で
この言葉ってなんだろう?
この場面で使ってるからこーゆー意味?
ってな具合に
「意識」あるいは「疑問をもつ」
ことが出来ているかって大事だと思うんですよ。
おそらく漢字が出来る子って
とゆーか暗記の強い子って
もちろん覚えるのが得意ってのもあると思うけど
それが自然と出来てる。
1つの言語があれば
ただそれを覚えようとするのではなく
何かで使ってたなーとか
どう使うんだろう
(例えば「つとめる」ってどう使い分けんだ?)
てな具合に
常に考えてるんでしょう。
マジで大事。
いつぞや塾報か武田徒然なるままに書いてた
「リンクさせる」
ってのに繋がってきますね。
私は脳の作りとかはあんまり詳しくはないですし
ここから詳しくは出来ませんけど
大人だって一緒なんですよ。
こう考えることが
いわゆる応用力に繋がるわけです。
きっと。
長くなりそうなんでそろそろ切りますが
いきなりこんな話したってきっとすぐには出来ないし
身につかない。
矯正するしかないんです。
苦手だ!覚えるのは!って方は
まず手始めに
1つ新しい漢字を覚えたら
2つ例文を作ってみる
とかから始めてはいかがですか??
意味あるかはしりません。
ただ、最初はめんどくさくても
やり続けていれば
継続するクセ
考えるクセ
ひいてはそれが
当たり前
になると思います。
続けられればね。
一番最悪なのは
そのまま、堕落、仕方ない
の精神を持ち続けることなんで。
私も頑張ります!