解きまくる中でしか見えてこないもの | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

中三は、相当な数の入試問題を、時間を計ってて解いています。

 

それぞれの生徒に解くべきものを指示し、各々どんどん解く。

 

全然進んでいない人もいるけれど、そういう人は知りません。

 

 

解いていっている人たちは、順調に点数が伸びていっています。

 

ワーク類とか、テキスト類とか

 

そういうのを徹底的にやることも重要なのですが

 

ある一定のレベルまで来たら、解きまくるということは必要だと私は思います。

 

 

たくさん解いていく中で、頻出パターンとかを体感として認識できるようになる。

 

言葉で頻出と言われていても、あまりピンとこない。

 

それが、解くたびに現れることで、自覚されていく。

 

だんだん、「あ、この問題アレね」というように

 

見えるようになってくる。

 

 

さらに、解きまくる中で、得点を取る感覚というものも身についてくる。

 

また、入試問題を解く上での時間配分、取りどころの問題、いったん逃げるべき問題も、感覚で分かってくる。

 

 

入試問題をたくさん解く中で、得点に対する嗅覚が出来上がってくるんです。

 

 

なんでそんなことが言えるかって、当塾の生徒たち、そうやって点数スパークさせていっているのだから。

 

 

ある中三の生徒

 

桐光学園という学校の入試問題で、70点台、80点台を量産しています。

 

Vもぎの偏差値64の学校です。

 

この生徒は、もうマーチクラスで戦える数学に力はついています。

 

早慶クラスはまだ殺戮されるかな(笑)

 

でも、そのレベルまで登っていきます。