9月から、中三は先週から日曜講座がスタート
ある学校の入試問題を、時間を計って3科目または5科目
すべて解き、合否をだし
不合格ならあと何点で受かるのか
という志望校との距離を測るということをやっております。
自分が受ける予定がない学校の入試問題も解きます。
それにより、自分の科目バランスや弱いところを分析して自覚して、埋め合わせていく。
距離が明確に分かれば、やる気も出よう。
目標との距離が分かりにくいってのは、受験勉強において結構きついですよね。
あるいは、自分が本当はどの位置にいるのかというもの、模試だけでは判断しにくいこともあります。
だから、いくつかの入試問題を解いてみて
この学校ならどうやら受かりそう
とか
この学校に受かるには、模試の偏差値ではもうちょっとだけれど、現実の距離はかなりある
とか
そういうことを体感していくことも大切です。
まだ9月なので比較的やりやすいところから。
先週は、この辺からだと併願優遇で利用することが多い立正大付属
&
同じくこのへんの地域ではかなりの人気校である明治学院
まだ9月ですがボーダーを大きく超えた生徒も複数いました。
本日は
東海大浦安と専修大松戸
どちらも、当塾では千葉県で前哨戦というか、本番を経験するための練習として受けることがある学校です。
浦安は通う生徒もいます。
さて、本日はボーダーを越えられるかな?
越えてほしいのだけれど。