中3に、この休みの期間、勉強時間の報告を義務化しています。
他の人がどれだけやっているかの可視化なわけですが、なかなか面白い。
示し合わせたかのように、9時間とか10時間とか、それくらい。
受験生ですからね。
多い?
少ない?
さぁ?
私にはわかりませんけれど、単純な計算をすれば、6,7時間寝るとして、ご飯食べてお風呂入って、16時間くらいはMAX可能なのかな?
まぁ、多いとか少ないとか、そういうことが言いたいわけではなくて、みんな大体同じように9時間、10時間なのは、面白いですよね。
たまに、13時間とかっていう人が紛れてる。
何が言いたいのかというと、この少しの差なんだよねってこと。
大体みんな9とか10とか。
つまり、それが普通の人。
真ん中。
12,13でちょい多め。
上へ登りたいならば?
トップに上り詰めたいならば?
どれだけ積めばいいのだろうね。
みんな上がっていく。
その中で自分はさらに順位を上げていく。
そのためには、普通じゃいけないね。
ここにある、日々の少しの差が大きな差になっていることに、ダメな人は気がつかない。
そして、後から嘆くわけだ。
もちろん、質も重要なわけだから、長けりゃいいってわけではないけれど。