Re:デザイン | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

地方の高校受験の様子を見聞きしていると

 

地域のトップ校でも定員割れを起こしそうな様相がちらほらあるようです。

 

 

一方、首都圏に目を向けると

 

そういった状況はないけれど、受験はどんどん苛烈になり

 

早期化を促し、中学受験熱もどんどん強くなっていっています。

 

 

いったい高校受験はどうなるのでしょうか?

 

いや、高校受験に限らないでしょうね。

 

おそらく、中学受験も大学受験も、様々にシステムに問題を抱えていたり、悩ましい事態は多々あるでしょう。

 

 

私は高校受験の専門なので、高校受験を中心に物事を考える習性があります。

 

地方の様子、他の受験、社会の動向、人の成長、様々なことを考えて

 

高校受験というものを再デザインしなおさないといけない時期に、本当はすでに差し掛かっているように感じます。

 

 

高校受験をする意味ってなんでしょう?

 

そのうち、そんなにゴリゴリやらなくても地域ナンバーワンの高校には受かるような時代が来てしまうかもしれません。

 

それでもなお、すごく勉強する意味ってなんでしょう?

 

受験というシステムがまともに機能しない状態が来てもなお、子どもたちは今のように勉強に取り組んでいけるのでしょうか。

 

私は、可能だと思っています。

 

高校受験というものをしっかり再デザインして、意味づけいれば。

 

 

高校受験というものの意味づけは、いい高校へ行って~なんていう事にはない。

 

と、私は思っています。

 

塾報には書きましたので、お読みいただいた方はわかっていただけると思います。

 

受験があるから~ということだけで考えてしまっていると、子どもたちが勉強へ向き合う方向を誤るだろうと感じます。