15歳 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

中学校3年間というのは、子どもの成長にとって、一つ大きな転換点を迎えると感じています。

 

受験というものがあるから

 

というのもそうなのですが、たぶん、これは後付けの理由。

 

高校受験どうこうとは、別の次元として14歳、15歳というのは大きな意味合いがあると思います。

 


 

子どもだった段階から、大人へと切り替わっていく。

 

そういう年齢。

 

それは、精神もそうだし、肉体もそう。

 

 

だいたい中学校入学当初は子どもの肉体。

 

それが、高校入学段階では大人の肉体になってきています。

 

もちろん、そこからも肉体は成長するし、高校生になってから成長期を迎える子もいますけれど、おおむね、14,15あたりである程度、骨格レベルの変化が行われる。

 

女の子の方が少し早いけれど、特に男子は中二と中三とでは、別の人間かな?というくらいに変わる。

 

 

元服とか、立志も、この年齢ですよね。

 

これは偶然ではないでしょう。

 

おそらく、身体の成長と合わせて精神の成長は起こりはじめる。

 

 

でも、肉体と違って、精神の方は準備が整うだけで、意識を向けていかないと、変化が起こりにくい。

 

だから、立志式や元服という行事で、外圧によって精神に意識を向けさせる。

 

そういう行事だったのではないのかな。

 

なんて。

 

 

社会構造が変わっていって、社会に出る年齢は昔よりは遅くなったと言えども、肉体の成長は、昔の人間と変わりはない。

 

かつての元服や立志、そのタイミングで、高校受験が行われることには意味があると、私はずっと考えていました。

 

 

肉体の成長とともに、自分の精神を見つめなおす経験。

 

それが、高校受験の意味であると思います。

 

 

高校受験というものがそういう経験となるよう、サポートしていければと思う次第。