学校のワーク類や、市販の教材、塾用の教材など
小学生向けの教材で、中学受験をしないことが前提の教材を眺めていて
計算が簡単すぎるのではないかと感じています。
例えば、受験をしない前提のテキストだと、ちょっと複雑な計算くらいで
これくらいでしょうか。
もちろん、これだって初めて学ぶ子からすれば大変なのですが、中学受験で出題されている計算のレベルを見ると学校によって差はあれども
とか
みたいな計算がたくさんあります。
当塾の生徒たちには、中学受験を経験している子や、ごく稀にですが私立中学から外に出るという選択をするために当塾に通っている子もいます。
普通の中学受験をしない子たちと、中学受験を経験している子たち。
中学受験を経験している子たちは当然難しいことをやっているわけですから思考力や問題に対する慣れの部分はもちろん差があるのですが、それ以上に大きな影響を及ぼしているのは、計算処理の正確さや、計算処理の速度のように感じます。
中学受験組は、複雑な計算の処理において、速度と正確さがだいぶ強い。
公文をやっている子たちもこのへん強い子が多いですよね。
数学は、計算とは切っても切り離せません。
中学一年生で正負の四則混合計算や、文字式の計算がしっかりできる子は、当然、小学校時代の計算力がかなりしっかりしている子たちです。
計算力で差がついていると、思考量の差にもつながってしまいます。
計算が弱い子は、計算をするのに脳のメモリーを大量に使ってしまうので、他の思考に仕える容量が減ってしまう。
中学受験をしないとはいえ、計算力だけは難関私立の中学受験をする子たちと同程度には育てておいた方がいいかなと感じています。
というわけで、当塾の小学生の授業は盤石なる計算能力を築きあげていきます。
最初はテキストレベルでやりやすいところから、徐々に難関私立中のゴリッゴリの計算まで圧倒的に素早く、正確に仕上げてまいります。


