木曜日に中三理社講座が
本日は中三土曜講座がスタートいたしました。
【理社講座】
都立志望者を中心に、公立の問題で80をきることがないような状態を作りましょう。
基礎基本の知識からあやふやな人が多いので、まずは基礎知識を詰めていくところから。
先日は社会の書き写していく作業だけでほぼ終わりましたが、次週から理科の基本知識の確認や説明、社会の暗記時間を確保していきます。
ある程度覚えたら、問題を解き狂っていきましょう。
【土曜講座】
数学と英語でひたすら実践演習です。
数学は、偏差値50~60あたりの実際の入試問題を使って、頻出パターンを抑えつつ点数を取る感覚を養います。
似た系統の問題に何度も出会うことになると思います。
一度目は反応できなくても、二度目には反応できるように復習をしっかり行ってください。
何度も同じことを言いますが、同じ問題でいいので、何度も解くようにしてください。
英語は、知識文法はもちろんですが、それ以上に英語の文章を「読む」ということに慣れていってもらいます。
細かく訳すというよりは、大雑把に素早く内容を把握していく練習を重ねていきます。
繰り返し音読して、今日私が実践したように頭から脳内で訳していけるように意識していきましょう。
文の句切れがわかっていないとなかなかうまく内容把握が出来ません。
文の句切れを意識しつつ、音読するようにしましょう。
土曜講座を本日やってみて、思った通り、そういう点数だろうねといった感じ。
英語は、上位勢は思ってたよりは少し点がとれているかなといった感じです。
数学はやはり、上位数学講座でぶっ潰されてきた生徒たちのほうが上手ですよね。
点数的にももちろんですが、それ以上に解いているときの動きが全く違う。
本日点数が振るわなかった生徒は、基礎基本の知識や問題を解くときに反応すべきポイントがまだわかっていない生徒です。
通常授業や自習、並びにこの土曜講座で出来ていない基礎的な部分を確認しつつ埋めていくようにしてください。
ただ解いただけじゃあ何の意味もありません。
粗を探し、何度も繰り返してその粗を埋めていく。
それが勉強ってもんですよ。