パターンを正しく覚えていくことが大事 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

数学が苦手な子がとても多い。

 

各学校の入試問題の平均点などを見ても、数学だけやたらと低いことからも、数学が強いことは有利であることがわかります。

 

もちろん、他の科目が弱いと話にならないのですが、他の科目をしっかり鍛えたうえで、どれだけ数学で貫いていけるのかが、トップ校に受かるうえで重要です。

 

 

さて、数学が弱い理由は何でしょう?

 

基礎はできるのに、応用になると全然できないという話もよく聞きます。

 

私に言わせれば、そもそもの演習量が足りていませんし、基礎のレベルが低いせいです。

 

数学には、数学の言葉遣いがありますし、よくある典型的なパターンの問題もたくさんあります。

 

それらすべてを覚えることに意味があるとは言わないけれど、それらのいくらかは、しっかり覚えておかねばなりません。

 

なぜなら、典型的なパターンの問題には、数学の考え方が詰まっているからです。

 

その考え方を知らずして「さあ、解いてみよう」といったって、そりゃあ厳しいに決まっています。

 

なのに、多くの人は、その典型的なパターン問題を出来るようにしないままにしています。

 

そして、結局あまり点数が取れなくて、点数が取れる人を「センスあるから」とか「才能がある」とか言っているんですね。

 

 

そんなことはないんですよ。

 

典型的な問題をしっかり押さえていくうちに、徐々に、数学というものの動き方はわかってきます。

 

だから、典型パターンを覚えるまで、何度も繰り返し解く。

(その典型例は、思っているよりもかなり多いです。)

 

 

学習塾は数多くありますが、その典型例をしっかり把握して「この志望ならこのレベルまで」というのをしっかり見定められている先生は、あまり多くありません。

 

往々にして、レベルを見誤って低いレベルでやり、あとは生徒次第みたいな指導になってしまっている塾がたくさんあります。

 

だから、入試問題で数学だけやたらと平均点が低くなるのでしょうね。

 

 

当塾は、数学が強い塾です。

 

しかしそれは、初めから強い子たちが集まっているわけではありません。

 

以前ブログに書いていたこの生徒や、この記事の子たち。

 

重要パターンを正しく把握して、それらを適切に用いているが故の点数です。

 

毎年、難関私立の問題で8割、9割ときには100点といった点数を取る生徒がいます。

 

都立共通はミスしない限り100。

 

自校作成だって受験者平均をゆうに20点くらい越えていく。

 

そういうレベルに育つ子たちが毎年います。

 

 

つまり、そういうことなんですよ。

 

レベルを正しく把握して、再現性のある解き方を身につけて、次に生かしていく。

 

そういう練習をたくさん積まねば、たまにいる圧倒的に強い人以外は、数学は出来るようになりません。