以下は、新中2の学年グループLINEに流したものです。
当塾の生徒ではない方にも参考になることはあると思いますので、こちらでも書いておきます。
さて、春期までの課題ですが、なんとか終わった方と無理やり終わったことにした方と終わらせられていない方といますね。
終わった方はまあいいです。
よく頑張りました。
終わらせられなかった方、無理矢理終わらせたことにした方、キミたちの問題点は三つです。
①物量の見誤りからくる計画性の足りなさ
②理解の浅さ
③わからないものをさっさと聞きにこないこと
①②は言われればすぐわかることですし、たぶん、自分でもわかっているはずです。
大事なのは③。
勉強が苦手な人ほど、聞きに来ません。
自分でなんとかしようとします。
なんとか出来ないから勉強ができないくせに、聞きに来るということをしない。
結果として、どんどん遅れていく。
出来る人は、どんなバカな質問であっても、とにかさっさと聞きにきて理解して先に進む。
この差は、とても大きなものに繋がっていきます。
わからないと思ったら、止まってないでさっさと聞きに来る。
これが、出来るようになるために必要なことです。
新中2としては、少し厳しいであろう量と難易度のものを与えてありました。
中学2年としての勉強量や理解の仕方は、これくらいのものを要求されていきます。
その顔見せとしての課題でもあったので、終わらせられなかったことに対してとやかくいうつもりは、今回はありません。
終わらない人がいる前提の課題量にしていたので。
重要なことは、これを標準としていかねば、受験というものは太刀打ちできないよということを理解していただくことにあります。
ちなみに、新中3は、キミたちに与えたのと同様の課題が倍くらいあり、終わらせられそうにない人、放置していた人は、私から信じられないくらいキレられています。
キミたち、一年後にそうなってはいけませんよ。
勉強は大変です。すぐに出来るようになんかなりません。
ある時からやると決めても、それまでやって来なかった人は、やろうと決めてもなかなかやれません。
勉強というのは、そういう性質のものです。
なぜなら、勉強するには勉強する体力が必要で、また、勉強してこなかった人は、やろうと思ってもやり方がわからないからです。
だから、日々コツコツ積み重ねてやっていかなければなりません。
受験は、中学2年生の内容の理解度で、ほぼ決まります。
それは、英語と数学も理科もです。
国語と社会はちょっと違いますが。
特に、英語と数学をどれだけ極めていけるかによって、決まると思って構いません。
大変ですが、これを心に刻んで中2として、これから頑張っていきましょう。