上位に居続ける意味 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

だいたい平均くらいでいいと思っている方がいますが、ダメです。

 

そもそも、平均というのは真ん中ではありませんし、真ん中にいたって、自分の思うような進路にはなかなか進めません。

 

だいたい、中学二年生の後半あたりから、志望校がぼんやりと決まり始めます。

 

しかし、その時に考える志望校というのは、往々にして、自分の実力に見合っていません。

 

だいたい、高望みになりがちです。

 

 

この辺りで言うと、オール3くらいの生徒が平然と、三田とか雪谷とか言ったりします。

(三田と雪谷も大きく差がありますが、どちらにせよ、オール3の生徒では厳しいです。)

 

あるいは、「MARCHにはいきたいです」とか。

 

舐めないでもらいたいもんですね。

 

MARCHって中学校でトップクラスにできないと、受かりませんからね。

 

これまでも同様のことを何度も何度も書いてきましたけれどね。

 


上位に居続けるというのは、自分の可能性の幅を広くしておくということを意味します。

 

自分が行きたい高校が決まった時に、「いや、今からじゃあ間に合わんよ」と言われてしまうことがないように、しっかりやっておく。

 

別に、学校で上位に居ることが完全にイコールで可能性が高いという意味ではないですが、一つの指標にはなります。

 

 

月日が経つのはとても速い。

 

のんびりのんびりしていると、あっという間に受験です。

 

日々のんべんだらりと過ごし、目の前のことに追われて時間をかけてじっくりやらねばならないことを後回しにすることのありませんように。