圧倒的な量 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

中三の受験が終盤を迎えるとともに、非受験学年は定期テストが迫ってきました。

 

受験結果でぶっちぎる人も、定期テストで圧倒的な点数を取る人も、どちらにも共通するのは

 

圧倒的な演習量です。

 

 

わかりやすい指導とか、適切な学ぶルートとか、もちろんそういうものは大事だけれど

 

結局のところ、圧倒的な物量でしか、点数というものは伸びていきません。

 

 

よくわからないところを聞き、それで分かった気になっている勉強の仕方をしている人はたくさんいます。

 

それは、、まだ勉強ではない。

 

説明を聞いたうえで、解けるようになるまで同じ問題を何回解いたのか。

 

何回ワーク類を繰り返したのか。

 

見た瞬間に解き方、考え方が思い浮かぶ。

 

そういうレベルになるまで繰り返したのか。

 

結局、これに勝るものはない。

 

半端な点数を取る人は、この、圧倒的な演習量が足りない。

 

分かった気になって終わらせる。

 

それは、わかったのかもしれないけれど、「解ける」とは言わない。

 

 

できる人は、この辺をよく心得ています。

 

だから、何度も繰り返すし、解説を見た後で、同じプロセスで解けるかどうか、自分でもう一度やってみる。

 

 

圧倒的に演習するからこそ、圧倒的な点数になる。

 

圧倒的に演習するからこそ、それが自信になる。

 

 

さっきの満点の記事とか↓、別に、素晴らしい才能の塊の生徒ってわけではありません。

 

  

 

 

こなしてきた物量が圧倒している。

 

だから、満点が平然ととれるんです。

 

 

もしかしたら、こう考える人もいるかもしれませんね。

 

こんだけ満点取れるなら、もういいんじゃないの?

 

違います。

 

こういう考えこそが、油断というものです。

 

圧倒する点数をとれる。

 

でも、それでも、まだまだ積み続ける。

 

もしかしたら、何かの穴があるかもしれないから。

 

そういうレベルでないと、結果をのこすことなんてできません。