すみません、塾とは全く関係ない話です。 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

電動キックボード

 

買いました。

 

ナンバーも取得し、自賠責保険にもしっかり加入し、ヘルメットも買いました。

 

今日から電動キックボーダーとして生きていきます。


 

もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので、乗ってみて思ったことを書いておきます。

 

【良い点】

①手軽

圧倒的手軽。

持ち上げると重いけれど、手で押す分には全く重くないので電源切っていても楽に移動できます。

 

やっていいのかどうかは知らないからやってないけれど、電源切って普通のキックボードとして歩道で活用してもいいんじゃね?とおもってみたり。

 

電源入れれば加速はスムーズ(思ってるより急加速します)

 

坂道も余裕です。

 

②スペースとらない

室内にも置いておけるくらいの大きさです。

ナンバー入手するまで塾の中においてあったくらいです。

 

【悪い点】

①段差に弱い

車輪が小さいせいでしょうね。小さな段差でも結構ぐらつきます。

アスファルトがボコボコしてるところはちょっと怖い。

 

②交通ルールをうっかり破りそうになる。

コレが一番まずい。

うっかり進入禁止のところに入りそうになったり、ウィンカーを出し忘れそうになったりします。

 

バイクに初めて乗った頃、一方通行とかわからずに迷った経験がありますが、バイクだと結構意識していた「通っていい道」と「通ってはいけない道」が、電動キックボードは乗ってる身としては自転車の感覚なので、曖昧になりがち。

これは非常にマズいなぁと思いました。

 

ウィンカーも、バイクの場合は視界にウィンカーを出すボタンがあるからいいのですが、電動キックボードの場合、視界のはるか下にウィンカーを出すボタンがあります。(私がデカいだけかもしれません)

そのせいか、ウィンカーへの意識は薄くなりがちだし、ウィンカーを出す際には必ず下を見ることになるので、一瞬前方不注意になる。

 

③思ったよりデカい

【良い点】に書いたこととは逆のことになりますが、思ってるよりデカいです。

うっかりマンションの管理会社に停めていいかどうか聞き忘れたので、昨日は家に入れておいたのですが、折りたためるとはいえ、結構デカい。

マンションだと、おそらく電動キックボードに対するルール作りはまだできていないと思いますので、共用部にとめていい場所がないと思います。

となると、室内まで運ぶしかないわけですが、室内に置くにはデカいし、いちいち室内から運び出すのもなかなか面倒です。

 

④盗難の危険

私がチェーンとかつければいいだけなんですが、鍵がないんですね。

バイクや車は鍵をさしてエンジンをかけますが、電動キックボードはボタンを押すだけ。

誰でも起動できてしまいます。

マンションなどで共用部の置いた場合、大丈夫かな?という心配はあります。

 

 

 

昨日の夜と今日来るときに乗っただけなのでまだ良い点、悪い点、たくさんあるのだと思いますが、移動は明らかに楽です。

 

けれど、大通りではやはり乗っている側も怖いですし、車から見たらもっと恐ろしいと思います。

 

大通りでは歩道を、そうでない道なら車道をというような使い分けができると一番いいように感じますが、法律では現状歩道は禁止なので厳しいですね。

 

新しい乗り物なのでまだまだ考えねばならないことは沢山ありそうですが、私としては、歩道OKにして、もっと普及してほしいなぁと感じました。

 

国会で法改正が議論されています。

 

どうなるか見ものです。