中三の駿台模試が返却されてきました。
まだ発展途上ですが、国語で偏差65がついた生徒や数学で偏差61がついた生徒がいます。
どうやら、英語は今回だいぶ難しかったようでうまくとれておらず。
全国平均も41点でしたから、かなり全体的に苦戦を強いられたようです。
当塾の生徒たち、数学はほぼ偏差値50越え。(一人だけ爆死)
今回は、数学では結構みんな計算ミスやどれを解くべきかという戦略の判断ミスがあったりしたので、もっととれたよね?という気がしますが、それでも、偏差50オーバーですのでまぁ、いいとしましょう。
国語は上記の一人を除き、みんな50周辺。
最高レベルの子たちが受けているわけで、偏差50はその中で真ん中らへんということなので、各々の志望校を考えると悪くないのかな?といった感じでしょうか。
古文はもっと取れるようになると私は思っています。
英語がどうもこの学年は苦戦気味。偏差50を超えたのは一人だけ。
うーん…知識系統や文法は詰まってきているのですが…まだ長文の演習量が不足しているのでしょうね。
読む速度が遅いので、解き終わらなかったり、ざっと読んでなんとか埋めるのが精いっぱいだったりするようで、なかなか点数につながらない。
それでも、全体的にジワジワ伸びていることが普段の演習や、こうした模試の偏差値などからは見受けられます。
最近、私も英語に介入し、読み方や解き方を、私が実際に初見の問題でやってみるということをしています。
私は文法はあまりわからなくて教えられないのですが、読むことはできるので。
どうやら動き方がわかってきたっぽい生徒も。
3科トータルでは、いかに駿台といえどもみんな爆死するようなことにはならなくなってきました。
順調にジワジワ偏差値は上がっています。
各々の志望校に対して、悪くないじゃんって感じの偏差や判定が出ています。
当塾の平均は全国平均を上回っています。
当塾は、かなり尻上がりな偏差値の伸び方をします。
指数関数みたいな伸び方です。
受験期が近くなればなるほど、爆発していく。
ここから加速していきますよ。
今回の駿台で見えたことは、ジワジワ来てるよねってこと。
爆発的な伸びの兆候は見られます。
もう一歩踏み込んで、他の科目も打ち抜きましょうか。
23日に駿台最終回ですね。
定期テストがあってなまってるだろうけれど、そんなものは言い訳にならんよね。
みんな同じ条件だ。
キメてこようか。