9.11 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

米軍のアフガンからの撤退。

 

20年続いた戦争の終了…? 混迷するアフガン情勢。

 

 

 

アメリカ同時多発テロのとき、今の子たちは生まれてすらいなかったんですよね。

 

だから、いまいちピンとこないでしょう。

 

生まれたときから5,6年前の歴史的大事件。

 

私にとってのベルリンの壁崩壊、ソ連崩壊、湾岸戦争

 

このあたりの感覚と似ているのかもしれないなぁと思ってみたり。

 

でもこのへん、私は生まれていたしなぁ…。記憶になんかないけれど。

 

 

 

中学生だった私は、9.11の時のことを鮮明に覚えています。

 

私が当時通っていた塾から帰宅した、まさにそのくらいの時間でした。

 

 

私が帰宅して、もう夜の10時とかにもかかわらず、なにやら慌ただしくしている父親。(私の父は報道関係の仕事をしておりました)

 

テレビから流れている映像。

 

たかが中学生ごときの、なんにも世の中のことがわかっていなかったであろう世間知らずの眼にも、何か重大なことが起こっていることは明白でした。

 

しばらく、ただ流れてくる映像を見ていたと記憶しています。

 

 

何かが「変わった」あるいは「変わろうとしている」と感じました。

 

父親の「ちょっと行ってくる」という言葉に。

 

「ああ、父親の仕事はこういう仕事か」と初めて意識した瞬間でもあります。

 

年齢も関係あるのでしょう。

 

当時14歳。

 

子たちを見てきた経験からすると、男の子は中二の途中から中三にかけてが尋常じゃないくらいに成長する。

 

成長期を迎え、大人になっていく。

 

体も大きくなり、考え方も、行動も、だんだん大人になってくる。

 

周りというものを意識し始めるようになる。

 

成長は人によりけりだけれども、そういう年齢のように感じます。

 

 

そういう自分に起こっていた変化と、社会の変化を明確に意識させられた。

 

私にとって9.11は思い返すとそんな事件だったように感じます。

 

そのころから世界情勢に興味を持つようになったようにも思います。

 

米軍撤退のニュースをみて、そんなことを思いました。

 

 

あれから20年。

 

何が変わったのか。

 

それの専門家じゃないし書くのは面倒だから書かないけれど…

 

語らいたい人は語らいましょう。

 

コロナで飲みにも行けないけれど。

 

 

 

いつか、グラウンドゼロにはいきたいと思っております。

 

犠牲となった方々を、追悼。