選ぶ側にいるということ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

受験を意識しだすころになって、志望校を本格的に考えるようになって…


自分の実力にあっていない志望を言い出すことは多々あります。

 

だから、それに向けて邁進していくというのはいいのだけれど、ちょっとね…と思うこともあります。

 

 

自分は選ぶ側だと思っていないかい?

 

 

と、言いたくなることもしばしば。

 

 

自分は選ばれる側だと思っていないかい?

 

 

と、言ってもいいのかもしれません。

 

 

当然、志望校がある程度決まったら、頑張りはする。

 

その結果として、届くかもしれない/届くだろう

 

そう思うからこそ志望するのであり、その希望に向かって頑張っていける。

 

それはそれでいい。

 

 

けれどね

 

たいして勉強してこなかったくせに、選ぶ側/選ばれる側にいると思うのなんて、烏滸がましい。

 

と、最近思うことが多い。

 

 

やってこなかったならば、選ぶ側になんかいないし、選んでもらえない側にいると思ったほうがいい。

 

 

だってさ、頑張るのなんて当たり前なのだから。

 

みんな頑張ってる。

 

キミがサボっていた間にも、頑張ってる奴は上にいっている。

 

 

 

こうなる原因は、三つだと私は思っています。

 

 

一つ、世の中の大半は動き始めるのが遅い

 

だから、早くから動き始めている人は、上にいる。

 

 

二つ、レベルを正しく伝えてくれる人がいない

 

だから、なんとかなるとか思っている。

 

 

三つ、その瞬間瞬間を優先する

 

だから、日々やるべきことをおろそかにする。

 

 

こうして、準備しないままに日々は過ぎ去っていく。

 

何が言いたいかってさ

 

選ぶ側にいたいのならば、日々マジで考えて、しっかりやっていかんといけないんだよ

 

ってことです。

 

 

そして

 

そのしっかりというレベルは、キミが思っているのの倍は高いと思うべき

 

 

キミは、選ぶ側かい?