中二の学判、数学が行われています。
学判ですから、そこそこに難しい。
しかし、「いや、そういうレベルじゃないんだよね」という間違いをする人がいます。
本日、まだ始まったばかりですが、初手、もう間違っている人が数人。
それは、分数計算で分母を払う
何度言ったことか!
という話なわけですが、何度言っても間違える。
不思議です。毎年必ずいます。なんなら、中三にもいます。
方程式と混同しているんだと言われますが、何度言っても間違う人は、そういう次元ではないんですね。
問題を把握していないんですね。
きっと、式しか見ていない。
その後ろにある文言や、問題文を見ていないし、見ても意味が分かっていない。
あるいは、問題で言われていることの意味を考えたことがない。
これはつまり、物の理解が正しく出来ていないということです。
ですから、この部分「だけ」を間違う生徒というのはいません。
これを何度も間違う生徒というのは、全体的に勉強がうまく進んでいません。
点数が取れているかどうかとは別問題として、うまく進んでいません。
それは、モノを正しく認識するということそのものが、しっかりできていないせいです。
モノを正しく認識するというのは、簡単なようで実は難しい。
雑な生徒が成績が伸びない理由でもあります。
正確に把握させる。
これをしないと、一向に学力は伸びてきません。