バラまきたい | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

9月からかな?

 

ずっと、中学二年生向けの、数学の基礎テストというものを毎週作っては、上のクラスの子たちは解いています。

 

もう15個たまりました。

 

月曜日の講座の分も含めると、20個くらい?

 

まあとにかく、結構な量です。

 

レベルは、公立+αのレベルから、マーチレベルにちょっと欠けるかなというくらいの難易度のものを、散りばめている感じ。

 

 

テキストとかだと、「この単元」というのが分かった状態で問題を解くことになりますよね。

 

また、いくつかの単元が絡み合たような問題もなかなか見かけない。

 

そういう単元融合型の問題が登場するのは、せいぜい駿台模試か、入試問題くらい。

 

だから、駿台模試とまではいかないけれど、実戦形式のなにかいい感じのものが作れないかな?

 

と思って作り始めたのですが、これがけっこう使いやすいなあと感じて作り続けています。

 

 

その時その時によって難易度は微妙に違うのだけれども、こんだけ総合問題形式のものを量産できるの、けっこう凄いでしょ(笑)

 

でですよ、以前も書いたかな?

 

これ、何とかしていくつかバラまきたいんですよね。

 

なんでかって、みんな受験の難易度の高さが分かっていないから。

 

もうちょっと、中学二年生の内から入試がどういう世界観の問題なのか、ちゃんとわかっていた方がいいと思うんですよね。

 

新聞のビラとかどうせ見ないでしょうし、ばらまき方も難しい。

 

私が問題作っているので著作権とか気にする必要も一切ないから有効に撒きたいんですが…

 

 

公立中学校に、「ご自由にお取りください」みたいな感じでおいておくことって出来ないのでしょうかね?