意識と行動の変化 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

以前塾報で書いたかかな?

 

あまり覚えていませんが

 

「勉強しなければ」という気持ちはだいたいの子は持っています。

持っていない子もいますが…

 

 

ところが、それを実際の行動に移せないからいつまでも学習習慣がつかず

 

効率の悪い勉強をしたり

 

無為に時間が流れてしまったりする。

 

「つまり、意識が出来上がっていないのだ。」

 

 

こう考えている人が多いと思います。

 

ところが、私はそうではないと思っています。

 

始めから意識があって、それを行動に移していく

 

これはレア

 

 

大方の人は、逆です。

 

「その環境に身を置くから勉強するようになる」

 

だと思います。

 

 

例えば、はじめっから

 

「君は日比谷に行くんだ!ここは、そういう人たちが集う塾なんだ!」

 

という空間に意味もよくわかっていないうちから放り込まれれば

 

その環境が当たり前のものとなり

 

気がつくとそういうレベルで勉強をするようになっている。

 

 

例えば、幼いうちからピアノを習わせ、音楽の道に将来進むんだ

 

という教育をしていれば、自然とそういう方向へ向かっていく

 

それが当たり前だから。

 

 

もちろん、思春期に入り、それに疑問を持ち始めて違う道へ進むという事もあるでしょう。

 

でも、きっと、大半はこんな感じで行動が意識に影響を与えているのではないでしょうか。

 

 

つまり、何が言いたいかというと

 

意識を変えたいならば、まず行動を変えなさい

 

という事です。

 

 

強制的にそういう空間へ身を置くんです。

 

 

勉強で言うならば

 

強制的に勉強するしかない空間に、自分の身を放り込む。

 

そして、それを最初は面倒でも毎日続ける。

 

 

すると、それが当たり前に変わり

 

勉強することが当たり前になる。

 

そうして習慣となり、だんだん勉強の仕方が分かってくる。

 

 

小さい頃から学習習慣が身についている子の多くは

 

親が幼いうちから勉強をさせるからであり

 

勝手に勉強するようになっていることなんて、ほぼ無いと思います。

 

 

ところが、多くの子はこれをしない。

 

これをしないから、勉強が出来ないんです。

 

いつまでも苦手なんです。

 

 

当塾の中三は、何かの用事でない限りほぼ毎日塾にいます。

 

すると、勉強するのが当然となり

 

その過程で、我々とのコミュニケーションも増え

 

質問しまくるようにもなる。

 

そして勉強の仕方もわかってきて学力も飛躍的に伸びていく。

 

 

これまで見てきた生徒たちは

 

ほとんどみんな、こういう構図で学力が伸びていっています。

 

 

いくら呼んでも塾に来ない

 

こういう生徒はまず伸びないと私は思っています。

 

それに、どこの塾へ行こうが一緒。

 

結局のところ学力を伸ばしたいのであれば

 

毎日そういう空間へ行くことが最優先なんです。

 

教え方が優れている先生がいる

 

とか

 

教材が優れている

 

なんてのは、二の次

 

如何にして、毎日やるのか

 

これが重要なんです。

 

成績を伸ばしたいならば!

 

そして、その毎日やるのに一番適しているのが

 

無理矢理そういう空間に身を投じるということです。

 

だから私は「いいから来い」と言い続けているんです。

 

 

ここの認識を間違ってはいけません。

 

自分でできる人もいます。

 

でも、かなりのレアキャラです。

 

今まで見てきた何百人の生徒の中で、そんな子は2人しかいません。

 

そして、その2人だって毎日来るようになってからはさらに伸びました。

 

キミたちは、その2人と同等ですか?

 

いや、きっとそんなことはない。

 

キミが2/何百である確率と(何百-2)/何百である確率だったら、どちらだろうか。

 

普通に考えれば、2人の側に入っているわけがない。

 

 

ここのところ、中二が2名、これを分ってきたのか

 

かなり頻繁に来るようになりました。

 

まだ絶大な結果には結びついていないけれど

 

少しずつ習慣化してきて、良いサイクルに入ってきているように私には見えます。

 

 

来て、塾のことをやれと言いたいわけではありません。

 

来て、学校の宿題をかたずけるのでもいい。

 

その学校の宿題+もう一歩をやればいいんです。

 

そのための+αごとき、当塾にはほぼ無限にあります。

 

 

家だと、大体の子は宿題やって、それで終了です。

 

学校の宿題をやる

 

そんなもんは、学習習慣ではありませんよ。

 

そこから+αを毎日やることが学習習慣です。

 

 

いいですか?

 

もう一度言います。

 

意識を変えるのではなく、行動をまず変えなさい。

 

意識は後からついてきます。

 

 

ここまで書いて、なお、行動を変えない人もたくさんいるのですがそういう方はそれで構いません。

 

中三の夏以降に、恐ろしいまでの後悔をするだけです。

すでに自分なりの勉強法がしっかりと習慣化されている非受験学年の数名は、この限りではありません。

自分がこの数名に該当するかどうか知りたい人は聞きに来てね。

 

 

中一の間くらいはまだそこまで難しいことをする訳ではないので何とかなりますが

 

中二になってまだ、学習習慣がついておらず、勉強に困っている方は

 

こうやって無理矢理変える以外にはもう変わりはしませんよ。