本日、数名、宿題を忘れてきました。
悲しいことです。
次はだれか一人でも忘れてきたら授業を放棄します。
忘れ物は誰にでもあります。
が、ちょっと気が緩んでませんか?
宿題を忘れてくるってつまりどういうことか。
それは、授業の意味が無くなるという事を意味します。
多少フレキシブルに対応する部分もあるのですが
基本的には授業をどういう順で進めるかという予定があり
それにのっとって進みます。
忘れてくると、その次の授業が意味をなさなくなる。
それでは困るんです。
さて、これはこちらの都合と、キミたちにとっての忘れるという事の意味。
もう少し進んだ視点から見ましょう。
もし、キミたちが会社に勤めて、「〇〇まで」と決められている書類があったとして、
「忘れてきました」
で許されるでしょうか?
そんなに世の中易しくない。
一発でアウト。多大なる損害を会社に与えることだってありえます。
宿題ってのはね、こういう事の練習なんですよ。
例えば「この課題をやってきなさい」「この部分を覚えてきなさい」という課題
全部、期限が存在する。
その期限までに、自分でやる。あるいは、自分だけでやるのが厳しいなら、人の手を借りながらやる。
そういう「期限までに終わらせる」ということの練習なんです。
学校から様々な宿題が出されます。
それを出さない。
すると内申が下がる。
当たり前なんですね。
だって、期限守って提出してこないやつとか、会社にとっては不安でしかないんですから。
社会からの評価と内申って、それなりに関係はありますよ。
もちろん、内申が不公平についているという事実は認めますけどね。
低い人は、だいたい低いなりの理由があります。
宿題、提出物、しっかりね。