入試はどう変わる? | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

ここ数年で高校入試はというか、大学入試もですが激変しています。

 

そこに、このコロナの影響が加わり、さらに大きくここから3年間くらいは変わります。

 

特に上位を攻めたい方へ書きます。

 

 

この期間、一日7時間くらい拘束してくる学校がありません。

 

本気の連中は、この7時間という時間をフルに勉強に使ってきます。

 

もちろん、通常の塾がある場合の時間も勉強するのですから、10時間近くやっている人もいるでしょう。

 

圧倒的に先へ進み、圧倒的な実力をつけてきます。

 

なんとなくのんびり、やってはいるけれど…という生徒たちとの差は歴然です。

 

 

中学三年生はすでに、全科目、単元を全て終わらせて入試問題を解き始めている人がいます。

 

中学二年生、一年生の中には、すでに一年分の単元を終えてしまっている人もいます。

 

この差がいかなるものか、皆さんおわかりですか?

 

 

特に上位校を攻めたい方。

 

七割くらいの方は、私の目から見て、ああ、大丈夫そうだなというくらいでやれています。

 

残り三割ほど、まだヌルイ人がいます。

 

 

この期間で学力差はものすごく開きます。

 

そして、最上位勢のレベルが入試全体のレベルを引き上げます。

 

例えばトップ校、筑駒、筑波大附属、開成、渋幕、日比谷、西を攻める人たち、早慶を攻める人たち。

 

これらの人はより上へ行っています。

 

そういう人たちがしのぎをけずる。

 

けれども募集定員は変わりません。

 

だから、落ちる人は落ちます。

 

 

その人たちが滑り止めに使うであろう学校。マーチランク、私立受験校、戸山、青山、新宿、小山台このへんでしょうか。

 

このへんもレベルが上がってしまいます。

 

上位陣が点数を引き上げてくるし、このレベルを攻める人も受検への意識は高いので、かなりの実力をこの期間に養ってくるから。

 

 

「去年の受験生なら受かったよね。」という実力の子が、排除されるようになると思っておいた方がいいでしょう。

 

ちょっとシミュレーションしましょう。軽く。

 

例えば小山台

内申が40あったとします。当日点は400点くらいでラインにのります。

例年ならば。

しかし、ここから2、3年は注意です。

内申40、当日点450点。

これくらいまで上がってしまっても何ら不思議はありません。

 

例えば慶應義塾

年により問題の何度が違うのでボーダーははっきりとは言えませんが、三科合計200にちょっとかけるくらいです。

おそらく210を越える年もあります。

例年ならば。しかし、ここから2、3年。

きっと問題の難易度はあげます。

にもかかわらず、ボーダーは210点と高止まり。

 

例えば日比谷、西

内申45.当日点350.これで届きます。しかし、380くらいまでは上がります。

 

例えば明治学院

例年ボーダーは200いかないくらい。女の子は210欲しい。しかし、ボーダー240点。

 

例えば目黒

安牌とって下げてきた生徒が当日点420点。十分にありえます。

 

 

こうなってしまう可能性があると思って励んでください。

 

 

それから、まだ推薦でなんとかとぬるいことを考えている人がいます。そんな甘い考えは今すぐ捨ててください。

 

学校どうなるか分からないんですよ。

 

何によってどう内申がつくって言うんですか? 

 

捨てなさい。

 

そんな現実逃避的願望は。

 

圧倒的な実力があって提出物出しとけば、十分内申はつきます。

 

歴代の当塾の生徒がそれを証明しています。

 

 

突出しなさい。

 

勉強量もそこから付随してくる学力も。