こんにちは。
ZENT進学塾の坂口です。
今回は中学校・家庭・塾という学習の場において
どのような質の違いがあるのか整理しましょう。
■ 中学校 = 新しいことを習う場所
例えば、数学でマイナスという概念を習ったり、
英文法や英単語を新たに学んだり。
中学校は、主に新しいことを習う場所です。
学力の上限値を伸ばす場所とも言えます。
左:現状の状態
右:学校で新しいことを習った状態
上記の赤い部分が新しく習った内容。
これが既存の学習内容に積み上がり、
学力の上限値が日々上昇していきます。
■ 家庭 = 学力を向上させる場所
中学校で新しいことを習い、上限値は増えました。
しかし、実際の学力が伸びたわけではありません。
実際に学力が伸びる場所は家庭となります。
左:学校で新しいところを習ったばかりのとき
右:習った場所を家庭で復習したとき
青い部分が学力となります。大人も子どもも
新しいことを習った後は、必ず反復が必要です。
復習することで授業内容が定着し、学力が伸びます。
中学校では、この定着のために宿題を出しています。
しかし、宿題だけでは学習が不十分なことも多く、
教科書やノートなど自主的な学習を求められます。
子どもが小学生・中学校低学年のうちは
両親の補助が必要となる場合があります。
例えば、
宿題のノートを確認したり、単語や漢字、教科書の
内容を覚えているかのテストを実施するなどして
『やった』でなく『覚えた』状態かを確認しましょう。
■ 塾 = 問題を解決する場所
塾は大きく2つに分かれます。
=====================
進学塾
受験を視野に学習する塾で、基本が出来ており
学校より高度な学習するのに適した塾です。
受験を意識しているため、得点できるよう
同じ問題の反復練習なども行われます。
補習塾
なんらかの問題により、家庭学習が不十分で
学校の授業がわからなくなった子に適した塾です。
学校の授業の解説や関連問題の復習がメインで、
一緒に宿題をやってくれる塾などもあります。
=====================
以下の図を見てください。
中学校ではカリキュラム通りに授業が進むので
日々学力の上限値(赤)は増えます。
家庭学習もしているので、学力(青)も伸びています。
しかし、上限値と比較すると学力の上昇幅が少なく
授業を理解するための基礎学力がいずれ足りなくなり、
学校の授業がわからなくなる場合があります。
塾はこの状態を改善する、医者のような立ち位置です。
ご家庭での学習姿勢などをヒアリングし、実際の授業を見て、
問題個所を改善することで学力向上につなげるからです。
学校の授業についていけないのであれば補習塾、
志望校への学力向上が必要なら進学塾といった具合に、
目的・用途によって適した塾を選ぶのが重要であり、
学習の質は塾・校舎によって様々です。
■ まとめ
中学校は新しいことを学び、家庭は復習し定着させる。
塾は両者間で発生した学習に関する問題を解決する。
これがそれぞれの学習に対する質の違いです。
それぞれできること、できないことがあるので連携して
学力向上を促すのが理想形となります。
では、また次回の更新で。