【2017】(ウソ1)スマホを取り上げれば学力が伸びる | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

こんにちは。

ZENT進学塾の坂口です。

 

『最近の子どもたちはスマホに依存している』

 

スマホでSNSやゲームをするから学力が

下がるという話も多く耳にします。

スマホ=教育の邪魔者という扱いですね。

 

そして、親や教師はこう考えるわけです。

『スマホを取り上げれば学力が伸びる』

 

 

本当にそうでしょうか?

 

 

私が読んでいる雑誌に、ちょうどそんな話題が

掲載されておりました。

 

ダイヤモンドZaiより

 

スマホと学力に因果関係があるとした場合、

スマホを取り上げれば勉強時間が増えて学力が伸びるはず。


 

今回の検証に使われたのはテレビやマンガでしたが、

持ち運べるうえに様々なことが出来るスマホのほうが

多くの時間を消費しています。

 

講師として子どもたちと接しているとその様子が

ありありと伝わってきます。

 

 

多くの時間を費やしていたものが急に失われる。

無気力症候群、燃え尽き症候群のようなものが

スマホがなくなることによって起こってしまう。

 

大人で例えるなら、定年まで一生懸命働いていたが

退職してやることがなく、時間を持て余している状態。

仕事がすべてだった人にとって、仕事のかわりを

すぐに見つけるのは難しい話です。

 

子どもも同じです。

時間を費やしていたものが急になくなったからといって、

では勉強をしようという意識にはならないのです。

 

『スマホを取り上げれば学力が伸びる』というのは

机上の空論に過ぎないということです。

 


今回の例ではスマホとなっていましたが、

学力低下を導く要因を『時間を費やしているもの』と

定義する場合は部活動もその対象となります。

ただ取り上げるだけという行為は、子どもの意欲を

失う結果に繋がる場合もあり、単純なことではないのです。

 

 

 

====================

※2017/5/8 補足

 

『スマホを利用すると学力が低下する』という説は

最近の研究結果で正しいことがわかってきました。


研究結果 例1 <コチラ>

研究結果 例2 <コチラ>

 

上記研究に勉強時間とスマホ利用時間による

統計データがありますのでご紹介します。

 

 

【 算数 または 数学の正答率 】

 

          グループ1    グループ2

 勉強時間    2時間~    30分以上

 スマホ利用   4時間~    0分

 

 正答率      55%      60% 

 

勉強時間が多くても、スマホの利用時間が

多い子は学力が低いという結果になりました。

専門家の方々はスマホの利用が脳に影響を

与えているという見解です。

 

 

薬も過ぎれば毒となるように、便利であっても

節度を持った利用が大切です。

ただ取り上げるのではなく、ご家庭内で

スマホ利用のルールを作るのがオススメです。

 

 

以上、補足情報となります。

====================

 

 

 

<次の記事へ>