『 日本って不思議な国? 日本人って不可思議な人種!?』 新パート55
  「雪月 剛のブログ201」パート132

こんにちは雪月 剛(ゆづきごう)です。

 

     よろしくお願いいたします。

 

先回 「雪月 剛のブログ200」 パート131、
   
「 リブログ 」外、 

2020/10/31、タイトル:ほんとうのことって どこだぁーーーーー!?

 

  そして、やはり「 リブログ 」外、10月12日の投稿記事

「 真実を秘めた貴重な書籍の数々2 」 のつづき------

 

 真実を秘めた非常に貴重な書籍の数々 羅列 3 。

   

    要点と思えるところだけ私が勝手に判断をし大文字、

    ないしは斜体文字にしておきます。


では--------

 


◉ 「 ザヴィエルとイエズス会 」 関係(第九章)

 

1、『日本のイエズス会史』、パウロ・フィステル著、イエズス会日本管区。1984年。

2、『十字架とダビデの星』、小岸 昭著、日本放送出版協会。1999年。

3、『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』、河野純徳訳、平凡社。1985年。

4、『ザヴィエル』、吉田小五郎著、吉川廣文館。1988年。

5、『近世日本国民史』、徳富猪一郎著、近世日本国民史刊行会。1963年。

6、『日本史』、ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太訳、中央公論社。1977年~1980年。

7、『秘の思想』、柳父 章著、法政大学出版局。2002年。

8、『侍』、遠藤周作著、新潮社。1987年。

9、『切支丹時代』、遠藤周作著、小学館ライブラリー。1992年。

10、『日本の政治宗教』、宮田光雄著、朝日新聞社。1981年。

11、『八切日本外史』、八切止夫著、日本シェル出版。1979年。

12、『天の日本古代史研究』、八切止夫著、日本シェル出版。1981年。

13、『信長殺し 光秀ではない』、八切止夫著、作品社。2002年。

14、『バテレンと宗麟の時代』、加藤知弘著、石風社。1996年。

15、『ザビエルの見た大分』、加藤知弘著、葦書房。1985年。

16、『イエズス会士日本通信(上・下)』イエズス会、柳谷武夫編、村上直次郎訳、雄松堂書店。1987年~1988年。

17、『イエズス会日本年報(上・下)』、柳谷武夫編、村上直次郎訳、雄松堂書店。1969年。

18、『日本巡察記』、ヴァリニャーノ著、松田毅一他訳、東洋文庫。1973年。

19、『イエズス会と日本』、高瀬弘一郎訳、岩波書店。1981年。

20、『キリシタン禁制史』、清水紘一著、教育社。1981年。

21、『バテレン追放令』、安野真幸著、日本エディタースクール出版部。1989年。

 

◉ 「 幕末から敗戦までのキリスト教と神道 」 関係(第九章他)

 

1、『神道の宗教発達史的研究』、加藤玄智著、中文館書店。1935年。

2、『国家神道』、村上重良著、岩波新書。1970年。

3、『柳田国男全集14』、柳田国男著、ちくま文庫。1990年。

4、『アメリカと日本 隠されたペリーの白旗』、三輪公忠著、ソフィア大学。1999年。

5、『白旗伝説』、松本健一著、新潮社。1995年。

6、『現代宗教の反近代性』、阿部美哉著、玉川大学出版部。1996年。

7、『黒船の世紀』、猪瀬直樹著、小学館。1993年。

8、『ミカドの肖像』、猪瀬直樹著、小学館。1986年。

9、『パラノイア創造史』、荒俣 宏著、ちくま文庫。1991年。

10、『特命全権大使米欧回覧実記(全五巻)』、久米邦武編、岩波文庫。1977年~1982年。

11、『山路愛山伝記選集』、山路愛山著、日本図書センター。1998年。

12、『神道の逆襲』、菅野覚明著、講談社現代新書。2001年。

13、『近代天皇制とキリスト教』、土肥昭夫・田中真人編著、人文書院。1996年。

14、『近代キリスト教文学論』、辻橋三郎著、双分社出版。1978年。

15、『教会と社会の100年』、上智大学社会正義研究所、拓殖書房。1994年。

16、『天皇とキリスト者』、飯沼二郎著、日本基督教団出版局。1991年。

17、『黒船幻想』、岸田秀、D・バトラー著、青土社。1992年。

18、『日本カトリック社会事業史研究』、田中菊雄著、法律文化社。1989年。

19、『北米百年桜』、伊藤一男著、北米百年桜実行委員会。1969年。

20、『大正生命主義と現代』、鈴木貞美編、河出書房新社。1995年。

21、『日本基督教団史』、日本基督教団史編纂委員会編、日本基督教団出版部。1967年。

22、『日本キリスト教史』、海老沢有道・大内三郎著、日本基督教団出版局。1970年。

23、『日本キリスト教史論』、石原 謙著、新教出版社。1967年。

24、『昭和の宗教弾圧』、米田 豊・髙山慶喜著、いのちのことば社。1964年。

25、『日本文明と近代西洋』、川勝平太著、NHKブックス。1991年。

26、『現代天皇と神道』、田丸徳善編、徳間書店。1990年。

27、『天皇の宗教的権威とは何か』、山折哲雄著、河出書房新社。1990年。

28、『日本・ヴァチカン外交史』、高木一雄著、聖母の騎士社。1984年。

29、『福沢諭吉と宣教師たち』、白井尭子著、未来社。1999年。

30、『近代日本思想大系6 内村鑑三集』、内田芳明編、筑摩書房。1975年。

31、『日本精神の本質』、井上哲次郎著、大倉広文堂。1934年。

32、『福沢諭吉著作集 第六巻』、福沢諭吉著、慶応義塾大学出版会。2003年。

33、『矢内原忠雄全集 第29巻』、矢内原忠雄著、岩波書店。1965年。

34、『福翁自伝』、福沢諭吉著、慶応通信。1994年。

35、『善の研究』、西田幾太郎著、岩波文庫。1991年。

36、『メルヴィル全集 第8巻』、H・メルヴィル著、坂下 昇訳、国書刊行会。1983年。

37、『日本と天皇と神道』、D・C・ホルトム著、深沢長太郎訳、逍遙書院。1950年。

 

◉ 「 占領期以降のキリスト教と神道 」 関係(第五章以降)

 

1、『回想のプライス』、新木正之助著、印象社。1964年。

2、『キリスト教史(全十一巻)』、上智大学中世思想研究所編訳、講談社。1980年~1991年。

3、『戦後宗教回想録』、新宗連調査室編、PⅬ出版社。1967年。

4、『物語日本キリスト教史』、志茂望信著、新教出版社。1998年。

5、『永井 隆全集』、永井 隆著、サンパウロ。2003年。

6、『岸本英夫集 第五巻 戦後の宗教と社会』、岸本英夫・柳川啓一編、渓声社。1976年。

7、『キリスト教と天皇制』、NCC大嘗祭問題署名運動センター編、ヨルダン社。1991年。

8、『南原 繁回顧録』、南原繁・丸山真男・福田歓一編、東京大学出版会。1989年。

9、『使徒パウロ』、佐竹明著、日本放送出版協会。1981年。

10、『銀座の神々』、石井研士著、新曜社。1994年。

11、『カトリシズム 教皇と近代世界』、K・Ⅴ・アーレティン著、沢田昭夫訳、平凡社。1973年。

12、『帝國という幻想』、ピータ・ドウス著、青木書店。1998年。

13、『カトリックとアメリカ』、木鎌安雄著、南窓社。1996年。

14、『アメリカのカトリック:史的展望』、木鎌安雄著、南窓社。1999年。

15、『キリスト教の2000年』、ポール・ジョンソン著、別宮貞徳訳、共同通信社。1999年。

16、『宗教は必要か』、バートランド・ラッセル著、大竹 勝訳、荒地出版社。1968年。

17、『宗教と反抗人』、コリン・ウィルソン著、中村保男訳、紀伊国屋書店。1965年。

18、『世紀の人 ヨハネ・パウロ二世の人生と時代』、ジョナサン・クウットニー著、未邦訳、1977年。

19、『ジャスト・アズ・アイ・アム ベリー・グラハム自伝』、ベリー・グラハム著、未邦訳、1997年。

20、『バチカン・アサーション(バチカンの暗殺)』、エリック・ジョン・フェルプス著、未邦訳、2001年。

21、『国家と宗教の間』、大原康男他著、日本教文社。1989年。

22、『体制としてのキリスト教』、榎十四郎著、社会評論社。1997年。

23、『日本宗教の戦後史』、菅田正昭著、三交社。1996年。

24、『バチカンの国際陰謀』、赤間 剛著、現代書館。1993年。

25、『宗教から読む「アメリカ」』、森 孝一著、講談社。1996年。

26、『藤林益三著作集5 聖書と契約』、藤林益三著、東京布井出版。1985年。

27、『バチカン発・和平工作電』、マーティン・S・キグリー著、仙名 紀訳、朝日新聞社。1992年。

28、『宗教と今と未来』、岩崎・佐木著、世界聖書刊行協会。1990年。

29、『近代化と宗教ブーム』、国学院大学日本文化研究所編、同朋舎出版。1990年。

30、『「無意識の意00思」の国アメリカ』、薬師寺泰蔵著、日本放送出版協会。1996年。

31、『日本再建の諸問題』、上智大学公開講座、朝日新聞社。1946年。

32、『日本の政治宗教:天皇制とヤスクニ』、宮田光雄著、朝日新聞社。1981年。

33、『日本のプロテスタント・キリスト教史』、土肥昭夫著、新教出版社。1980年。

34、『近代天皇制と宗教的権威』、國學院大學日本文化研究所編、同朋出版。1992年。

35、『宗教と国家』、国際クリスチャン教授協会編、国際クリスチャン教授協会。1993年。

36、『天皇制の政治思想史』、岩間一雄著、未来社。1995年。

37、『宗教とナショナリズム』、中野 毅他編、世界思想社。1997年。

38、『天皇制国家と宗教』、村上重良著、日本評論社。1986年。

39、『占領と日本っ宗教』、井門富二夫編、未来社。1993年。

40、『陛下をお救いなさいまし』、岡本嗣郎著、ホーム社。2002年。

41、『怒涛に立つ 教皇ヨハネ・パウロ二世自伝』、ヨハネ・パウロ二世著、斎田靖子訳、エンデルレ書店。1997年。

42、『葦津珍彦選集 第3巻』、葦津珍彦選集編集委員会編、神社新報社。1996年。

43、『日本の宗教』、ぺマ・ギャルポ著、総合法令出版。1995年。

44、『エル・カミ―ノ:道』、ミゲル・デリーベス著、喜多延鷹訳、彩流社。2000年。

45、『日本の宗教』、連合軍総司令部民間情報教育部宗教文化資料課編、文部省宗教研究会訳、大東出版社。1948年。

46、『キリスト教は文明を救いうるか』、W・Ⅿ・ホートン著、森井 真訳、中公文庫。1992年。

47、『戦後宗教回想録』、新日本宗教団体連合会調査室。1963年。

48、『ローマ法王』、竹下節子著、筑摩書房。1998年。

49、『赤い楯』、広瀬 隆著、集英社文庫。1996年。

 

◉ 「 美智子皇后 」 関係(第十二章)

 

1、『祈り美智子皇后』、宮原安春著、文芸春秋。1999年。

2、『美智子皇后の「いのちの旅」』、渡辺みどり著、文芸春秋。1991年。

3、『美智子皇后「みのりの秋」』、渡辺みどり著、文芸春秋。1994年。

4、『美智子皇后』、川原敏明著、講談社。1990年。

5、『天皇家三代の半世紀』、川原敏明著、講談社。1994年。

6、『小説 美智子様(雑誌『平凡』掲載)』、小山いと子著、平凡出版。1961年。

7、『橋をかける』、美智子著、すえもりブックス。1998年。

8、『良子皇太后』、川原敏明著、文春文庫。2000年。

9、『美智子妃』、川原敏明著、講談社文庫。1991年。

10、『美智子さまと皇族たち』、川原敏明著、講談社。1992年。

11、『不敬文学論序説』、渡部直己著、太田出版。1999年。

12、『皇族』、広岡裕児著、読売新聞社。1998年。

13、『神谷美恵子聖なる声』、宮原安春著、講談社。1997年。

14、『こころの旅』、神谷美恵子著、みすず書房。2005年。

15、『神谷美恵子著作集10 日記・書簡集』、神谷美恵子著、みすず書房。1982年。

16、『ノンフィクション・皇太子明仁』、牛島秀彦著、朝日新聞社。1987年。

17、『天皇明仁:ノンフィクション』、牛島秀彦著、河出文庫。1990年。

18、『平成の天皇』、橋本 明著、文芸春秋。1989年。

19、『美智子の逆襲』、反天皇制運動連絡会編、社会評論社。1994年。

20、『「恋愛結婚」じかけの天皇制』、天野恵一著、インパクト出版会。1993年。

21、『小泉信三伝』、今村武雄著、文芸春秋。1983年。

 

◉ 「 三島由紀夫 」 関係(第十三章)

 

1、『<ミシマ>から<オウム>へ』、飯島洋一著、平凡社。1998年。

2、『ペルソナ』、猪瀬直樹著、文芸春秋。1995年。

3、『五衰の人』、徳間孝夫著、文芸春秋。1996年。

4、『仮面の告白』、三島由紀夫著、河出書房。1949年。

5、『憂国(『小説中央公論』掲載)』、三島由紀夫著、中央公論社。1960年。

6、『討論 三島由紀夫vs東大全共闘』、三島由紀夫・東大全学共闘会議駒場共闘梵祭委員会、新潮社。1969年。

7、『私の履歴時代』、三島由紀夫著、講談社。1964年。

8、『文化防衛論』、三島由紀夫著、新潮社。1969年。

9、『英霊の声(雑誌『文芸』掲載)』、三島由紀夫著、河出書房。1966年。

10、『葉隠入門』、三島由紀夫著、新潮文庫。1983年。

11、『豊饒の海(全四巻)』、三島由紀夫著、新潮社。1990年。

12、『三島由紀夫全集(全四十一巻)』、三島由紀夫著、新潮社。2001年~2005年。

13、『三島由紀夫読本(雑誌『新潮』臨時増刊)』、新潮社。1971年。

14、『三島由紀夫』、川島 勝著、文芸春秋。1996年。

15、『三島由紀夫――剣と寒椿(雑誌『文学界』掲載)』、福島次郎著、文芸春秋。1998年。

16、『三熊野幻想:天皇と三島由紀夫』、佐々木孝次著、せりか書房。1989年。

17、『三島由紀夫おぼえがき』、澁澤龍彦著、中公文庫。1976年。

18、『反回想録』、アンドレ・マルロー著、竹本忠雄訳、新潮社。1977年。

19、『武士道』、新渡戸稲造著、築地書店。1998年。

20、『日本思想体系54 吉田松陰』、吉田松陰著、岩波書店。1978年。

21、『吉田松陰』、徳富蘇峰著、明治書院。1942年。

22、『<信>の構造3 天皇制・宗教論集成』、吉本隆明著、春秋社。1989年。

23、『葉隠』、山本常朝著、徳間書店。1964年。

24、『三島由紀夫伝説』、奥野健男著、新潮社。1993年。

25、『森田必勝 楯の会事件の軌跡』、伊藤完克著、講談社。1972年。

26、『憂国の論理』、保坂正康著、講談社。1980年。

27、『三島由紀夫の世界』、村松 剛著、新潮社。1990年。

28、『三島由紀夫:その生と死』、村松 剛著、文芸春秋。1971年。

 

◉ 日本人の心について (第十三章、終章)

 

1、『日本の風土とキリスト教』、岡田純一編、理想社。1965年。

2、『ホイヴェルス神父日本人への贈り物』、ヘルマン・ホイヴェルス著、土居健郎・森田 明編、春秋社。2002年。

3、『全訳正法眼蔵(全四巻)』、道元著、中村宗一訳、誠信書房。1971年~1972年。

4、『生活の本(第5・自然との対話)』、臼井吉見・河盛好蔵編、文春文庫。1996年。

5、『日本人の霊魂観』、山折哲雄著、河出書房新社。1976年。

6、『日本人とは何か』、中西 進著、講談社。1997年。

7、『定本柳田国男集第24巻』、柳田国男著、筑摩書房。1963年。

8、『日本人論』、南 博著、岩波書店。1994年。

9、『和魂洋才の系譜』、平川祐弘著、河出書房新社。1987年。

10、『天皇制とヤマト民族』、澤田洋太郎著、新泉社。1997年。

11、『日本古代の精神世界』、湯浅泰雄著、名著刊行会。1990年。

12、『日本文化のかくれた形』、丸山真男他著、岩波書店。1984年。

13、『古代日本人の思考様式』、野口 隆著、葦書房。1992年。

14、『高木市之助全集 第10巻』、高木市之助著、講談社。1977年。

 

 

 次回に、書籍群のご紹介は 鬼塚英昭氏著。

  『 瀬島龍三と宅見 勝「てんのうはん」の守り人 』よりの文献一覧、

 

『沈黙のファイル』、共同通信社社会部編、共同通信社。1996年ら、

『昭和陸軍 ”阿片謀略”の大罪』、藤瀬一哉著、山手書房新社。1992年らゝゝと~~~

 

  「 雪月 剛のブログ202 」、パート133につづく----------- 

 

           2020年11月4日              

 

              雪月 剛(ゆづきごう)