2ヶ月以上かかったメンテの内容 | 魚食系オヤジのブログ

魚食系オヤジのブログ

魚介類大好き、スキー大好き、旅大好きオヤジのブログです。

 2ヶ月以上かかって、手元に戻ってきた、2号機。

 

やってもらったところは、こんな感じです。

 

 

 燃料タンクからのガソリン漏れ、調べてもらったら

 

4ヶ所にクラックがあったそうです。基本的に溶接部

 

分に錆が出て、それが進行して、穴があいちゃった、

 

と言うことです。

 

 

 

 

 車高調整出来るタイプの社外ショックが付いてた

 

んですが、硬くて、カーブでギャップがあると、タ

 

イヤが跳ねてしまうので、減衰量の調整も可能なタ

 

イプのショックだったので、一番ソフトの設定にし

 

てもらいました。それでも硬めですけど。

 

 

 

 

 ハンドルを、クランプでアップして、グリップ部分

 

が下がるような位置にセットされてましたので、あま

 

り意味が無いと思って、クランプを外して、本来の位

 

置にハンドルをセットしてもらいました。

 

 

 あと、セル・モーターが回らない時がありましたの

 

で見てもらいましたが、セル・スイッチの接触不良と

 

のことでした。

 

 

 

 

 

 左のリア・カウルが割れてしまいましたので、

 

 

 

 オリジナルには無い、キレイなミッドナイト・ブルー

 

に塗装されてましたので、中古のパーツに同じような色

 

を塗って、と依頼しました。

 

 「同じ色が出せないので、どうする?」と電話があっ

 

たんですが、オヤジの目には同じ色にしか見えません、

 

満足です。

 

 

 

 

 

 マフラーは、比較的キレイだったんですが、エクボが

 

あったのと、マフラーの中で、ゴトゴト音がするので、

 

 

 

 

 中古の比較的キレイなマフラーに交換。ゴトゴト音は、

 

消えました。

 

 

 

 

 どこのメーカーのバイクがわからないので、

 

 

 

 

 スーパーお買い物カーと同じ、Sマークを付けました。

 

 

 

 

 エンジン回転が、2000~3000rpmくらいで、パワー

 

が無い、アクセル操作に対して、ギクシャクする、と言

 

うのがありましたので、キャブレターの調整も依頼、リ

 

ア・ブレーキが引きずっている、と言うのがわかったの

 

で、パワーが無いと思ったのは、その影響もあったのか

 

もしれないんですが、1号機と同等のパワー感になりま

 

した。

 

 

 

 

 パーツは、オヤジの方で用意しましたので、作業費 +

 

車検の経費 (自賠責等)で、14万くらいでした。思ってた

 

より安かったと思ってます。