「鬼と般若の違い」

 

日本の多くの神社や寺院で

二月三日節分の夜、

鬼は外煎り豆を打っています。

 

この行事いつの頃から発生したのものか?。

 

この風習は

室町時代公家の家から起きた

とされています。

それが公家達の間で広がり

やがては庶民に伝達されたとされます。

それほど古い話ではないのです。 

 

何故、この

節分の煎り豆で追うことが

[艮]なのだろうか?。 

 

 

恨(艮の心)むと、

般若(鬼)面化す 

 

 

日本人の大多数

表面上は仏教徒で、

般若心経と呼ばれる御経を知っています

 

天台経、毘盧舎那経、阿含経、華厳経、般若経、

法華経、一切経(大藏経)

の御経から選び出された

お釈迦様の教えを短く集約したもの。 

 

 

この般若とは、

自分自身を省みず

他の人

妬んだり恨んだりすること

般若の面被る者 

 

 

実際に霊界に関わると、

こうした般若面姿の者多数見られる。

 

そうした般若となった者達に対して

説く御経般若心経。

一切が「空」だ教えてやらないと、

そうした霊達には解らない。

そうした霊は [色]に執着して来たのです。

 

俗に夜叉と呼ばれる者達も、

こうした般若面を必要とする一員 

 

そうした般若(鬼)面の者と、

牛頭虎パンツ金棒を持った者は

別の存在

 

平の清盛死の病に伏せた時、

地獄から鬼達

火の車迎えにやって来る

にさいなまれた。

 

地獄閻魔庁の邏卒達。

公家(貴族)や権力者にとって、

地獄から迎えにやって来る鬼

恐ろしき者 

 

地獄の鬼が恐ろしいのならば、

その前に自分を反省すべき

 

自分がした行為

反省しない

鬼は外はないでしょう。

 

逆に鬼は内。

自分の悪いところ

地獄の鬼叱ってもらう

べきことなのです。

 

 

『第二章・節分の煎り豆に花が咲く』

 「インドでは、牛と虎は神の化身」

 神之公園さんHPより抜粋

リンクはこちらhttp://kamikotokai.com/002/

 

 

『人に内在する良心神』ブログ

定期的に更新されています。

リンクはこちらhttp://kamikotokai-b.jugem.jp

 

 

お読み頂き、ありがとうございます。

まだ、日中は暑さが厳しいです、水分補給等、

体調に気をつけてお過ごしくださいね。

 

惟神霊幸倍坐世 かんながらたまちはえませ。

 

 

神と倶にある人④終

 

爛漫(らんまん)たる花の香に酔ふ春の光も、

次第に薄らぎ、青葉の茂る夏となり、

木葉の散り敷く秋の淋しさを迎へ、雪の降る冬となつて、

万木(ばんぼく)万草(ばんさう)枯死(こし)の状態になるは、

天地(てんち)惟神(かむながら)の大道である。

 

香の好(よ)い釵(かんざし)の花を嬉しう翳(かざ)した

天窓(あたま)の上に、時雨(しぐれ)が降り、

愛の記念の指環を穿(さ)した白魚の手に

落葉がする世の中だ。

 

花の山が青葉の峰と忽(たちま)ち代(かは)り、

青葉の峰は木枯(こがらし)の谷となる。

 

辛い経験は、人生にとつて免がれ難き所である。

 

然(しか)し乍(なが)ら、

人間は決して斯(こ)んな悲惨なものではなく、

永遠の生命と永遠の安楽とを与へられて

世に生まれ、大なる神業を以(もつ)て、

神の御用の為に出て来たものである事を

覚(さと)らねばならぬ。

 

それは只(ただ)神を知る事に依(よ)つてのみ

得らるる人生の特権である。

 

三鏡 『月鏡 』出口王仁三郎著 神と倶にある人④終