日本酒セミナー㉙【前編】【山形の日本酒@おおよそ】 | ろっきぃのお酒ブログ

ろっきぃのお酒ブログ

ワインと日本酒に魅かれて…
もちろん、それ以外のお酒も…
そして、インドに関するお話やグルメ情報(主にB級)も…
最近は、時事問題や俳句にも興味が湧いてきて♪

おはようございます ニコバイバイ

 

平成30(2018)年から続けている…

29回目となる今回のテーマは…

ですが…

1回あたりのアップロード容量」の関係で…

2回に分けて纏めます メモ

 

メモ メモ メモ

 

今回は「1/2」として…

 ① 山形日本酒購入と…

 ② 資料作り メモあせる

そして…

 ③ 山形県日本海側酒田市鶴岡市)にある…

3軒酒蔵下差し日本酒について 音譜

 

更に…

津軽杜氏(青森県)や山内(さんない)杜氏(秋田県)のルーツとも言われる…

大山(おおやま)杜氏」について 音譜

 

纏めます メモあせる

 

日本酒 日本酒 日本酒

 

まずは山形日本酒購入から ウインク

 

下差しアンテナショップで揃えることができました あし

 

(「岩手の日本酒」を購入した「いわて銀河プラザ」のときもそうでしたが…)

おいしい山形プラザ」の豊富品揃えにビックリ下差し

予定していた7種類日本酒全てを購入できました ウインクチョキ

おいしい山形プラザ」には…

山形県産青果物特産品もいっぱい 音譜

       例えば上差しの棚は、山形ラーメンがずらり !!

 

実は、山形県は「人口10万人あたりのラーメン店の数」が…

 

日本一のラーメン王国なのです クラッカー

 

私が特に気になったのは和菓子コーナー下差し

 

その中から、下差しを買って帰りました ニコチョキ

ずんだんずんだ)」とは枝豆を潰し砂糖と塩を加えたもので、宮城県の仙台駅でも人気商品となっています ほっこり

 

今回購入した「ずんだん餅」は、「山形産の枝豆地元尾花沢で収穫した『ひめのもち』を杵つきに拘り、手作りで仕上げた商品」ということでした 音譜

 

音譜 音譜 音譜

 

次なる作業は…

ダウン

山形酒蔵分布下差しのとおり

ダウン

味わい分布下差しのとおり

加えて…「山形日本酒」については…

以前下差しのブログで詳しく解説していますので…

是非ご一読下さい お願い

(2020年10月29日アップ)

 

メモ メモ メモ

 

さぁ !! ここからが当日模様です 音譜

 

ときは…11月4日(土)17時30分 時計

会場は(いつもの)…銀座7丁目の…

ダウン

ダウン

この日の参加者は…10名 ウシシ下差し

音譜 音譜 音譜

 

開始時刻の17時30分 時計

受け入れ準備万端です 音譜

 

テーブルには先付が置かれます。

 

それが…下差し

 

そして…

 

割り箸 割り箸 割り箸

 

いぶりがっことクリームチーズ、そして…

れんこんのきんぴらをスターターとして…

 

1本目山形日本酒は、酒田市酒田酒造が造る…

本 山形県の北西部に位置する…

酒田市下差し(人口9万6千人)には…

本 7軒もの酒蔵があります。(あとの6軒はこちら下差し

本 「酒田酒造」は1,200石(一升瓶で1万2千本)ほどの小規模な酒蔵ですが、美山錦出羽燦々を始めとして様々な酒米を使い分け、多種類の吟醸酒純米吟醸酒を造っています。

本 酒銘「上喜元」には、「このお酒を飲めば誰もがご機嫌になる」という願いが込められています。

 

本 仕込水鳥海山伏流水軟水)です。

本 杜氏5代目蔵元佐藤正一さん(東京農大醸造学科卒)です。

ダウン

それでは…

 

日本酒 日本酒 日本酒

 

三皿目お料理は…

 

そして…

 

割り箸 割り箸 割り箸

 

2本目は、(酒田酒造と同じく)酒田市東北銘醸が造る…

本 「東北銘醸」は「生酛(きもと)造り」という“伝統的な醸造方法”を守っており、下差し2つの特徴があります。

① 「生酛系酵母」という自然の乳酸菌の力で雑菌を排除して酵母が活動しやすい状態を作り、アルコール発酵を促進しています。

② 「山卸し」という、「“”(かい)を使って“米をすり潰す”作業を」続けています下差し

本 創業時の酒銘は「金久(きんきゅう)」でしたが、昭和初期に蔵元の長男誕生を喜び、「誰からも親しまれるように」との願いを込めて「初孫」に改名したそうです。

 

本 仕込水は、庄内平野を貫通する最上川伏流水を、井戸からくみ上げています。

ダウン

それでは…

 

日本酒 日本酒 日本酒

 

3本目は、鶴岡市加藤嘉八郎酒造が造る…

本 庄内地方の南部に位置し、山形県第2の人口を持つ鶴岡市(人口11万7千人)には、8軒もの酒蔵があります。

ひらめき電球 鶴岡市は鳥海山・出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の伏流水と最上川などの豊かな水に恵まれ、全国有数の米どころ・酒どころとして有名です。

本 中でも大山地区(人口6千人)は、(前述の通り)“天領”(幕府直轄地)として江戸時代初期から酒造りが行われており、当時は40軒もの酒蔵が軒を連ねていたそうです おーっ!パー

ひらめき電球 現在でも当蔵を含めて4軒下差し酒蔵が残っています。

本 酒銘「大山」は、「大山を代表する日本酒」として名付けられました。

本 東北地方で有名な杜氏集団といえば…

  ① 南部(なんぶ)杜氏岩手県

  ② 山内(さんない)杜氏秋田県

  の2つが挙げられますが…

ひらめき電球 鶴岡市大山(おおやま)地区江戸時代初期から“天領”であったことから、「大山杜氏」によって本格的な酒造りが行われており、東北各地に出向いたり、東北や越後の酒屋の子弟が修業に来るなどしていたことが分かりました。

 

南部杜氏や山内杜氏が生まれた素地に…

大山杜氏の存在があったのかも知れませんね メモ

 

本 また、今回の予習を通じて、加藤嘉八郎酒造工藤 誠志さんが「大山杜氏」であることを知りました。

伝統の技はしっかりと受け継がれているのですね ほっこり

 

本 本 本

 

そんな説明を交えながら…

 

 

日本酒 日本酒 日本酒

 

(「一回あたりのアップロード容量」の関係で)

今回はここまでとさせて頂き… えーん

 

次回(11月18日アップ予定)は…

 

山形日本酒(残り4種類)と…

きよこちゃんご寄贈の千葉日本酒を愉しみます !!

 

日本酒 日本酒 日本酒

 

今日の一句です。

 

ではでは ニコバイバイ

 

唎酒師・ろっきぃがお送りしました ほっこり