{77363FDC-649B-4073-9751-63265C5028A8}

もう過ぎちゃったけど、11/23は「新嘗祭」でした。



「にいなめさい」って読みます。




今は「勤労感謝の日」ってことになってるけど、本来は「新嘗祭」という宮中祭祀が行われる日。



最も大切な宮中祭祀のひとつです。





今でももちろん、毎年行われているんです。
宮中で、天皇陛下によって。





でも、私たちはそれをあんまり知らない。
勤労感謝の日だと思ってるから。。


 

昔は、「新嘗祭」として国民の祝日でした。それが、テイのいい言葉にすり替えられ、消されてしまったんですね。勤労感謝というのは言葉は良いけれど、それだと、なぜ、そうなのか?の根っこの部分がわかりませんね。

(子供の頃はこの日に「収穫祭」が行われる事も多く、季節柄、何となくそういったものに感謝する日なのかな?くらいに思っていました。)





「新嘗祭」は、いわば収穫祭にあたるものです。

新穀に感謝して神様に報告し、捧げお供えします。そして、お供えしたものを神様と共にいただく。


...ちなみに、この共食の儀が、直会(なおらい)の起源。神さまと共に、同じお食事やお酒(お神酒)をいただく事でひとつになるということ。


「同じ釜の飯おにぎを食う」なんかも、こういうことなんでしょうね。




話がそれましたが、そういうわけで、
新嘗祭で初めて、その年の新穀をいただくのです。



田舎などでは、現在でもそのような風習が残っている地域もあるようですが、すっかり少数派になってしまったよう。



お米は、日本人にとっては、おなかをふくらませるだけの、単なる「食糧」ではないのです。


「お米文化」なんていい方もあるくらい。

単に主食って事だけじゃなく、そこには何か、神聖なパワーが宿っているような。


なんか、そんな感じがします。
なんてったって、日本の神さまも田植えして稲作りしてますからねおねがい


今は豊かな時代になりましたが、もともと日本人は、お米によって繁栄してきました。


だからこそなおさら、お米、稲は私たちの根幹を成すもの。




もっと、日本人みんなが、この事をきちんと知る事ができたら良いなと思います。




私も11/23には新米を炊き、神棚にお供えして、共にいただきました照れ
まずは神社の田んぼで稲刈りさせていただいたお米をキラキラ
{7B070182-36CC-4B49-B517-CC351D00F9EA}


美味しかった〜💕