建国記念日です | 今日も元気にサノちゃん日和

今日も元気にサノちゃん日和

おチビの現場監督がおっきい夢作ります!

こんにちは!サノちゃんです。


今日、いつも乗るバスに、パタパタと国旗がつけてありました。

そうです、今日は建国記念日なんですね。



先日グリーンライフの全国の方が出席する「0宣言認定試験」に参加し、

これまでに会ったことのない、全国のグリーンライフの方、

0宣言の家を造っている方たちとお話する機会があったのですが、

そのときに壇上でお話してくださった、赤塚さんのお話が

とても魅力的でした。


日本人は自分の国ができた過程を知らない、

誰が造ったかも知らない。

外国に行ったら、それはとても恥ずかしいことなんだ、と。


確かにそうなんですね。

2月11日が建国記念日だというのは、誰もが知っていることですが

いつ、誰が、どのように造ったのかは知ってる人しか知らない。

もちろんサノちゃんも、今まで気にも留めなかったです。


日本では神武天皇が即位した紀元前660年2月11日が

建国記念とされています。

大日本帝国憲法も1889年の同日に制定されていますね。


だけど世界では、特にアフリカでは、独立記念日=建国記念日

とされているところも多いのです。

笑顔が素敵なタイでは、革命記念日が建国記念日とされています。

海が綺麗なパラオは、1994年にアメリカの信託統治から解放された日が建国記念です。

日本人旅行客から人気な大韓民国は、

1945年のポツダム宣言により日本から解放された日が建国記念です。


こうやってみると、世界中では 統治、占領から解放・独立した日が

建国とされていることが多いんです。

どの国も、戦いぬいて勝ち取った国なんですね。

日本人よりも、自国に愛着があるというのも分かる気がします。



お話してくださった朝倉さんは、

教えてもらわなかったのだから、知らなかったことは恥ずかしいことじゃない

とおっしゃっていましたが、今、知ってしまった私は(笑)、

国の歴史について、国民として知っておかなければいけないと思いました。



と、かたいことを書きましたが、

今日はN様にお会いしてきましたドキドキ

その様子は、また後日。



それでは皆様、よい祝日を('-^*)/




*グリーンライフ事業部 サノ*