◆華麗なる音源リスト◆『実践!しっかり学べる対位法』(編著:彦坂恭人) | ◆Promnade~「音楽と時事放談」

◆Promnade~「音楽と時事放談」

作・編曲家 彦坂恭人(ひこさか やすと)

Yasuto Hikosaka's Weblog

≪華麗なる音源集≫

 

モードからフーガまで

『実践!しっかり学べる対位法』編著:彦坂恭人(自由現代社)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4798222674/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i7

 

 

------目次---------

■Section 0

P.5 Ex-1「三声のオルガヌム」ペロティヌス

 

3度・6度の活用(フォーブルドン)
P.6 Ex.2 Ave Regina CoelorumG.デュファイ


■Section 1 ニ声対位法 〜対位法の基本〜
①1音符:1音符

 

②1音符:2音符
P.18 譜例Ex.3-Ex.4 

3平行5度(8度)、隠伏5度(8度)について
③1音符:3音符
1 J.S.バッハの対位法は「機能和声的」か?
2 移勢対位法(掛留音の使用)
3 コード進行から発想する方法

P.27 Ex.5Ex.3の実施例」


④1音符:4音符
1 音符の組合せについて

P.30 『Ex.2』


2 平行5度(8度)、隠伏5度(8度)について

 

3「諸規則からの解放」と「旋法」の積極的な使用

P.33 Ex.6「リディアン~ミクソリディアンに移行(移旋)した作例」

P.34 Ex.8『Ex.7実施例』


⑤1音符:自由旋律
1 自由旋律について

P.37 Ex.31音符:自由旋律」の作例


2一般的な「対位法」はどんなことを禁じているか

P.39 Ex.7Ex.6】実施例


⑥ 模倣の技術
1 カノン

P.41 Ex.2『8度のカノン(2)』

P.43 Ex.6「厳格な反行カノン1

P.46 Ex.12Ex.11-実施例」

P.47 Ex.14『Eフリジアン 縮小模倣の作例』

P.50Ex.19


②転回対位法

P.53 Ex.22『旋法的に不協和音を使用した例』


■Section 2 三声対位法 〜様々な形式〜
①1音符:1音符(2音符):2音符

1 三声体の作り方

P.57 Ex.2Cミクソリディアンの作例」


2 旋律と終止形の特徴

P.59 Ex.2Bミクソリディアン2

P.60 Ex.8-9Ex.7実施例1-2


②1音符:2音符:4音符

P.63 Ex.1Fドリアン」
P.65 Ex.4Bナチュラルマイナー


2バロック期以前の作例

P.66 Ex.5Si dolce non sonoF.ランディーニ


3掛け合いを取り入れてみよう

P.68 Ex.7「パートの入れ替えと掛け合い」


③ 対位法で作曲をする
1インヴェンションとシンフォニアについて

P.71 Ex.1「課題からの応用(1)」


P.73 Ex.3Ex.2に中声部を足した例」


 

⑤インヴェンション、シンフォニアの構想

1 楽曲の大まかな流れを掴む

P.81 Ex.2 作例「インヴェンション」


2旋法性を持った「対位法楽曲」を作る際の考察
■Section 3 四声対位法 〜作曲、フーガ〜
①1音符:2音符:4音符:自由旋律
1 四声対位法の心構え

P.86 Ex.1 1音符:2音符:4音符:自由旋律」


2 諸規則の整理と確認
3 自由な作例

P.89 Ex.7 『フリギア(6/8)の作例』

P.90 Ex.8 『エオリアン(3/4)の作例』


4模倣を取り入れる
②対位法から実作へ
1 旋律の作例
P.95 Ex.3 Ex-1に和声をつけた例1

 

2 変格旋法について
3 旋律とバスの関係
4 「伴奏を付ける」から「四声部を操る」へ

P.100 Ex.15 Es Woll Gott Genadig Sein(BWV312)

P.101 Ex.16 『チプリアーノ・デ・ローレの作品』(


③フーガの技法、導入
1.フーガについて

 

4.嬉遊部2

P.120 Ex.11 『平行調-嬉遊部2-下属調提示部(入り)』


4.小さなフーガ(フガート)

◎Practice 解答例
P.134 Practice3 P.28実施例』

P.135 Practice4 P.35実施例』

P.135 Practice5 P.39実施例』

P.136 Practice6 (b) 『きらきら星~P.51実施例』

P.136 Practice7 P.69実施例a.b

P.137 Practice 8 『P.84実施例(a)』

P.138 Practice 8(b)『P.84実施例』

P.143 Practice 14(作例2)『P.130実施例』