二 決断 | Cの憂鬱

Cの憂鬱

先の無い高齢者のつぶやきです。Cは、お隣の怖い国、お金、職業などなどの頭文字?、かな。

二 決断 「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬはうに片付くばかりなり。別に仔細なし。胸すわって進むなり。図に当らぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし。二つ二つの場にて、図に当ることのわかることは、及ばざることなり。我人、生くる方がすきなり。多分すきの方に理が付くべし。若し図にはづれて生きたらば、腰抜けなり。この境危ふきなり。図にはづれて死にたらば、犬死気違なり。恥にはならず。これが武道に丈夫なり。毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度なく、家職を仕果すべきなり。」(聞書第 一九九頁) 常住死身になることによって自由を得るというのは、「菜隠」の発見した哲学であった。死を心に当てて万一のときには死ぬほうに片づくばかりだと考えれば、人間は行動を誤ることはない。もし人間が行動を誤るとすれば、死ぬべきときに死なないことだと常朝は考えた。しかし、人間の死ぬときはいつもくるのではない。死ぬか生きるかの決断は、一生のうちについにこないかもしれない。常朝自身がそうであったように、彼が六十一歳で畳の上で死んだときに、あれほど日々心に当てた死が、ついにはこのような形で自分をおそってくることになるのを、どのような気持ちで迎えたであろうか。 しかし、常朝は決断としての死を言っているので、自然におそってくる死について言ったのではなかった。彼は病死の心がまえについて言ったのではなく、自発的な死についての心がまえについて言ったのだった。なぜならば、病死は自然死であり、自然の摂理であるが、自発的な死は人問の意思にかかわりのあることなのである。そして人問の自由意思の極致に死への自由意思を置くならば、常初は自由意思とは何かということを問うたのであった。それは、行動的な死(斬り死)と自殺(切腹)とを同列に置く日本独特の考え方であり、切腹という禎極的な自殺は、西洋の自殺のように敗北ではなく、名性を守るための自由意思の極限的なあらわれである。常朝の言っている「死」とは、このような、選択可能な行為なのであり、どんなに強いられた状況であっても、死の選択によってその束縛を突破するときは、自由の行為となるのである。しかし、それはあくまでも理想化された死の形態であって、死はいつもこのような明快な形では来ないことを常朝はよく知っていた。死=選択=自由という図式は、武士追の理想的な図式であっても、現実の死はかならずしもそのようなものでないことを知っていた常朝の深いニヒリズムを、この裏に読みとらねばならない。 『葉隠入門』三島由紀夫 (新潮文庫)   20240728  P40