詩を読むのが好きだった。

小学生の頃から、詩、または詩のようなものへ心を寄せていたことを思い出します。

だからと言って、文学的な詩を読んだり、作家が探求するといった、

「きちんとした文学少女」ではまるでなかった。

詩というよりも、「詩的」なものが好きだったのだと思います。

 

小学校6年のときに影響を受けたのがこの本です。

 

 

ちょうど、千代田線が代々木公園駅まで開通した頃で、

小田急線から乗り換えて明治神宮前、原宿によく遊びに行きました。

 

ジーンズに、ラビットのファーの短い丈のコート、

そして頭には、インドシルクのターバンを巻いて。

少しお化粧もして。

 

 

1970代初めの頃の原宿。

コープオリンピアの中に、輸入品を多く扱ったマーケットがあり、

そこで三つ穴のバインダーを買って、ダイナーでストロベリーシェイクを飲む。

 

それが小学校6年生から中学にかけての想い出。

中学に入ってからは、LEONによく行きました。

 

青山通りのマーケット、ユアーズのドーナッツ。

しゃりしゃりのグラニュー糖のドーナツを食べに足を伸ばしたり。

小さい頃の大好物。

 

お子ちゃまが、思いきり背伸びをしたというのか、

おしゃれな大人たちを眺めていることが好きだったというのか。

 

安井かずみさんの、自由で、洗練されたライフスタイル、

詩を書いて、仕事をして、おしゃれをして、旅をして、恋をして・・・。

大人は素敵だなあと思いました。

そんな憧れが、自分が大人になる過程のどこかにいつもあった。

安井さんのエッセイでサントロペという地名を知り、憧れて。

サガンの「悲しみよこんにちは」を読み、さらに憧れて。

 

10代の初めの頃の憧れは、自由なものでした。

 

今日、授業が終わった後、三人の学生と大人についての話をし、

帰りの車の中で、こんなことを思い出しました。

 

憧れは、自由。

 

自由に憧れを抱くことができたあの頃から、

はるかに遠いところまで来てしまいました。

 

でも、憧れは自由。

大人だから、その憧れへの道もわかっているのであります。

叶う、叶わないかは・・・別として。

 

詩を書いているという現実だけが、

あの頃の憧れに応えてくれたのでした。