ワインの知識がまったくないのに、ワインが選べるようになるには! | 日々を楽しもう!「ワイン・お酒」と「包丁を使わない料理」

日々を楽しもう!「ワイン・お酒」と「包丁を使わない料理」

毎日を本気で楽しむ!をテーマに、
小さい子供から大人まで、
誰でも簡単に料理が作れますように。
ワインのおつまみも包丁を使わず簡単に作っちゃいますよ

こんにちは
ジャワこと へんみゆかりです。
 
 今日は東京は快晴
富士山がはっきりと見えるよい天気に恵まれましたねラブラブ
さて、
 
本日のお題
「ワインの知識がまったくないのに、
ワインが選べるようになるには!」ですが、
 
これからクリスマスやお正月を迎え
デイリーワインが最も市場を賑わす季節となります。
ワインに少しでも興味がある方は、きっと
どこかのタイミングで悩んでいるはず。
 
 
そう
 
いっぱい並ぶワインから1本を選べないショック。と
 
 
ワインは、興味がある
でも、たくさん並ぶワイン陳列棚から
その1本を選べない。
 
結局いつも、同じのを買ってしまう。
みなさん、そのようにお考えの方
多いのではないでしょうか?
 
そんなみなさんに質問です。
あなたは、今日
「美味しい焼き鳥屋さんの焼き鳥を買って帰る事にしました。
いつもならばビールと合わせるけれど
明日は休みだし、ワインと合わせてみよう!」
と考えました
 
さああ!
あなたは、1本をさがせますか?
 
 
12月上旬
商業出版、全国書店にて、
「知識ゼロでワインが選べる本(仮)」を出版いたします。
 
 
 
この探し方。
実は、とってもとっても簡単なんです照れ
本当に専門知識は一ミクロンもいらないんです。
 
世の中には
「簡単ワイン選び」「知識不要ワイン選び」などありますが
結局は、ブドウ品種名とその特徴を
覚えなければならなかったりします
でも、この方法は、それさえいりません。
 
 
 
それは、
 
「今日いただくオカズから
ワインを探す方法だから」ラブ
 
オカズという点が実に優れており、
具体的にイメージが出来る事と、
 さらには、「美味しいワインさえ選べればいいよ」という方が
いらっしゃると思いますが、考えてみてください。
ワインだけを坦々と飲むシュチュエーションは少なく
結局は、なにかに合わせて飲んでいる事がほとんど。
 
ならば、そのなにかからワインが探せれば
「美味しいワインに辿りつく」
という事になります。
 
 
 
その方法はこちらです。
 
①まずは、オカズとワインの「美味しい♪組合せ」を見てみること
世の中には、この組合せがいっぱい存在します
例えば、
・油を使う料理にスパークリングワイン
・適度な油とタンニンは◎
・少し多めの塩分とタンニンは◎
・料理とワインが同調 (同じ味わい)が◎
・レモンをかける料理に酸味の高いワイン
などなど
 
そんな中では私は解りやすいく
「5つの同じ」
にまとめました
 
 
 
②その
「5つの同じ」の組合せに点数をつけました。
点数で現す事で、急に解りやすくなるのが
大人の脳みそってもんです。
 
 
 
 
では、気になる「5つの同じ」って?