大坂ナオミ選手やってくれてますね。

只今ベスト4。
今から準決勝ですが、頑張ってもらいたいものです。

さて、大坂選手の4回戦を眠い目をこすりながら夜中見ていましたが…。

やっぱりみるだけでもサービスの勉強になります。
あ、他のプレーは参考にならないというわけではないです。

どうしてもソフトテニスのサービスって、力加減でサービスコートに入れることが可能なので、入れるということを前提に考えたときに、打って入れるよりも力を加減して入れるほうが確率が上がってしまう。
なので、どうしても調子が悪いと打って入れることよりも力を加減して入れに行くことが多くなってしまいます。

自分の場合も大会では加減して打つこともしばしば。
でお、それではやはり上では勝てない気がしてます。

ってことで、やっぱり硬式テニスのサービスは見ていて勉強になるんですよね。

火曜日のJSTCの練習。

子供への上げボールの合間にサービス練習。

大坂選手の構えからトスを上げるときの手の位置、身体の使い方をマネしてみる。

当たり前だが安定しない。
いきなり上手くいくわけがない。

ファーストサービスに関しては、ラケットの回転がスムーズになりスピードは上がるも、身体のバランスとトスが安定せず確率は格段に落ちる。
なので、セカンドサービスのスピン系のサービスへトライ。

ソフトテニスの場合ボールの回転が強くなりすぎると、ボールが変形してとんでもない方向へボールが飛んでいってしまうのでその調整は必要。
でも、いいバランスで打てるとちゃんと落ちていく。
大坂選手は違うが、自分の場合は手首を少し曲げた状態で固定して回転をかけたほうが安定する。

でもなかなか大阪選手のトスの上げ方は安定してくれない。

そこで、少しトスを低くしてみた。

目標の場所へボールを投げるには、短い距離のほうが簡単。
トスの高さを低くすることで、距離を短くし、安定を図ってみた。

結果、上手くいく。

コレならスピン系のサービスを【打って】コートに入れることは出来そうだ。

まだ数本打っただけなので今日の練習でどうなるかわからないが、少し光明が見えた。

楽しみ。