夏のバッテリー不具合について データ編 | Y&Y AUTO TECHNOLOGIES

Y&Y AUTO TECHNOLOGIES

日常の出来事を順次アップします

この夏 エアコン祭りに続き

バッテリー祭りになっています滝汗

 

下のJAFのチラシにもあるように

昨年も出動回数第一位はバッテリートラブルなんです

こんなことになっている状況なので

自分なりに少しだけ詳細にメカニズムを考察してみます

 

先ず車両の電気負荷の内訳です

平均的な普通車の電気負荷は上記のような感じです

 

春、秋のエアコンを入れない季節 車が必要としている電流は約42A程度

これがになるとプラスで約25A必要となります(Hiビーム点灯時)

更に夏場のエアコンを使用する時期であればプラス最大で約17A

必要なのです 真夏の昼間でも67A、真夏の夜だと84Aもの電流が必要となります

 

では、その電気を発電するオルタネーターはどうなっているんでしょう?

定格出力 50/110A 13.5Vなどと書かれていると思いますが

 

50/110A 13.5Vの意味

オルタ回転数1500rpm時に50A

定格オルタ回転数6000rpm時に110A となります

 

オルタネーターのプーリー比は2~2.5の為(車両により異なる)

エンジン回転に読み替えると

750rpmすなわちアイドリングで50Aの出力が出来、

3000rpm 中速回転時に110A出力出来ますという事になります

 

これはオルタネーターが以下のような出力特性があるからです

 

但しオルタネーターはグラフで示すように

冷間時に比べ高温時では約2割ほど電流出力が

落ちることも分かっています

 

次に一般道路を走行している車両の回転数頻度を併せてみてみます

一般道路では50%以上がアイドリングに費やされます

また、燃費向上の為ハイギヤードとなる傾向になっており

2000rpmを超えることが少なくなっています

 

データは揃いましたので考察編に続く・・・