実は使うと恥ずかしい

敬語

 

ビジネスマナーって、組織人であっても、個人事業主であっても大事ですよね😅

 

丁寧に、相手を敬って喋ろうと意識しすぎるあまり、とっても恥ずかしい敬語の使い方をしていることって、私もよくあります。

 

ということで、今日は正しい敬語の使い方についてまとめてみようと思いますウインク

 

 



🙆‍♂️→よろしいでしょうか

🙅‍♀️→よろしかったでしょうか

 

過去のことでもないのに、過去のことを尋ねているのは間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→とんでもないです

 →とんでもないことでござい

  ます

🙅‍♀️→とんでもございません

 

「とんでもない」が、単語であることを考えると納得ですね。

 

 

 

🙆‍♂️→承知いたしました
 →かしこまりました

🙅‍♀️→了解しました

 

目上の方や上司に対して使う場合は、

『承知いたしました』

『かしこまりました』

が正しい敬語です。

 

 

 

🙆‍♂️→お名前を伺ってもよろしい

  でしょうか

🙅‍♀️→お名前を頂戴できますか

 

お名前は、もらうものではありませんので😅

 

 

 

🙆‍♂️→○○様でらっしゃいますね

🙅‍♀️→○○様でございますね

 

物が対象なら、〇〇でございますね、でOKです。

 

 

 

🙆‍♂️→おっしゃいました

🙅‍♀️→おっしゃられていました

 

「おっしゃる」と「られる」の二重敬語となり間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→拝見します

🙅‍♀️→拝見いたします

 

「拝見」と「いたします」の二重敬語となり間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→○○円頂戴いたします

🙅‍♀️→○円からお預かりいたしま

  す

 

間違いは、そもそも言いにくいですね😅

 

 

 

🙆‍♂️→お願いいたします

🙅‍♀️→お願い致します

 

「致します」はひらがな表記漢字表記で意味が変わってきます。

「致します」は、「私が致します」や「それは致しかねます」、「帰ることに致します」といったように、「私がする」という意味で使います。

 

 

 

🙆‍♂️→拝見しました

🙅‍♀️→拝見させていただきました

 

「拝見」と「いただく」で二重敬語となり間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→お疲れ様でした

🙅‍♀️→ご苦労様です

 

「ご苦労様です」は目下の人に使う言葉です。

 

 

 

🙆‍♂️→伺います

🙅‍♀️→伺わせていただきます

 

「わせて」と「いただきます」で二重敬語となり間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→さようでございますね

 →おっしゃる通りですね

🙅‍♀️→なるほどですね

 

「なるほど」はいわば普通語です。

 

 

 

🙆‍♂️→どちらになさいますか

🙅‍♀️→どちらにいたしますか

 

「いたします」は謙譲言なので、相手に対しては使わないため間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→お持ちください

🙅‍♀️→○をご持参ください

 

「ご」と「ください」で二重敬語となり間違いです。

 

 

 

🙆‍♂️→勉強になりました

🙅‍♀️→大変参考になりました

 

実は、「参考」という言葉は「考えるにあたって足しにする」という意味なので失礼にあたります。

 

 

 

🙆‍♂️→どうぞお掛けください

🙅‍♀️→どうぞお座りください

 

「座る」はいわば普通語です。

敬語として使う場合は、「お掛けください」となります。

 

 

 

🙆‍♂️→ご査収ください

🙅‍♀️→確認をお願いします

 

ご査収って、なんか硬い感じもしますが、実はスマートな敬語となります。

 

 

 

おまけ:訪問先から帰るとき

 

『すっかり長居してしまって、そろそろ失礼します』

お茶やお菓子を頂いたときは、

『いただき立ちで申し訳ありませんが失礼します』

ちょっと、かっこいい感じがしますねウインク

 

 

 

私も人に言えたクチではないのですが💦

正しい敬語の使い方を身に付けたいと思っています‼️