桜も満開になりました。

今年の桜は、ちょうど入学式を待って咲いたようです。



新入生とランドセル、そして桜🌸



昔からある春の光景です。



春の少し不安定な気持ちをも見守るように、

少し見上げればこちらを向いてただ黙ってそこにある桜。




じっと見ているとどんな感情もすーっと吸い取り浄化してくれるようです。



昨日は久しぶりに晴れ間も見えたので市内の桜並木まで足を伸ばしてみました。



































青空が少しでも覗いていることが嬉しくて、

陽の光が差し込んでいることにほっとしました。




日曜日だったので人もたくさん出ていました。



とってものどか~

春爛漫でした。




そして近くのお寺で一年に一度だけ見られる曼荼羅があるというので寄ってみました。







木彫厨子入立体「当麻曼荼羅」





木彫「閻魔王宮と八大地獄図」





木彫厨子入立体「釈迦涅槃像」




木彫厨子入「阿弥陀三尊来迎仏」





圓福寺



春日部市一ノ割にある浄土宗のお寺です。

ちょうど圓福寺まつりをしていました。



境内の桜も満開🌸



1698年元禄11年に「当麻曼荼羅」と「釈迦涅槃像」は完成したとの事。



彫刻で立体的な曼荼羅です。





下は蓮の池から階層に分かれ、上は天空まで。

ミニチュアではありますが、光世上人作。

春日部市指定有形文化財となっています。




圓福寺の曼荼羅の存在は何年も前から知っていたのですが、いつか観たいとずっと思っていたので、拝観出来てよかったです。




一年に一度とは最近まで知らず、ちょうど日程もよく今回の拝観となりました。




桜と曼荼羅に満たされた春の一日でした。




麗らかな春を皆様もお楽しみください。