

SAPIXは面談も6年生になるまでないし、保護者会も何クラスかまとめてですし、出欠も取らないし、こちら側から関わろうとしなければ先生とはお話しすることはほぼありません
それなのに、嗚呼それなのに、、、

それなのに、嗚呼それなのに、、、

春講習から息子が帰宅したと同時に、SAPIXより入電
以前キッズ携帯を忘れた時に電話をいただいたのですが、おかんの野生の勘(韻を踏んでみた) で、今回はよからぬ電話と察し、電話に出る前の0.何コマ秒の間に、「怒られた
」と聞くと、気まずそうに「うん
」とな。。




もう入りから「はい〜申し訳ございません〜
」と携帯の向こうに届け
謝罪の意
とばかりに、お話を聞く前から謝りましたよね





電話の内容は、
本日はおふざけが酷く、かなり厳しめに怒りました

4年生の時からやんちゃメンバーの中の1人ではありましたが、そういう子たちは、クラスのムードメーカーにもなるので、「5年生になったら、いい意味でクラスを引っ張っていってよー
」と先生方から常日頃お願いしていたそう。

だけど1人だけその意味を分かっていないようで、5年生になっても授業と関係のないことで騒いだり、注意すれば口ごたえで、ひとことで言えば、、、


です。。。もちろんこれからも、塾の方で全面的に指導させていただきますが、ご家庭でも少し本人とお話ししてもらえますか

とのことでした。
いやいや本当に、本当に申し訳ありません、、





特にクラスメートの皆さんには,お騒がせしてさらに授業の邪魔にもなってるのですから、お詫びのしようもない
正直、わたしが他の親御さんならやめて欲しいと思っても不思議ではないと思います。。


この時くらいから、反抗期を意識し始めました
先生のおっしゃるように、人より早く成長した反抗期ではなく、精神的に幼いがゆえの反抗期なのかと思います


そして、それはおそらく、私たちの育て方の問題にもあるんだと思います



ひたすら甘やかしているつもりでも、超放任でもないつもりですが、おそらく何か間違っているんだな、、と猛反省し、頑張っているつもりですが、、
なかなか難しいです。

それでも日々は続いていくし、子育てやーめたとリセットもできない

あれから電話はきませんが、毎回送り出す前に
「絶対怒られないでよ
みんな一生懸命真剣に授業を受けてるんだから、絶対邪魔しちゃだめよ
」と授業の理解は二の次になってしまって



本人は、わかってるって
もう怒られてないから〜、先生たちにオレめっちゃ好かれてるし
と、超ポジティブに出かけていきますが、、、


反抗期息子、今塾に通うこと自体はいやでは無さそうです。。(宿題はやらないけど
)

どうか、クラスメートの皆様にご迷惑をおかけしてないことを全力で祈る私です。。
