札幌市厚別区新札幌で各スポーツ/各年代のアスリートに対してパーソナルトレーニングを実施している山下です!

 

 

スプリントが速い方がスポーツにおいて有利に働くことはなんとなく肌で感じると思います

 

 

実際にデータとして速く走れた方がチームの成績はよくなるのか

検証した研究がありますのでご紹介したいと思います!

 

 

 

  速く走れた方がチームは強くなる?

 

今回はこちらを参考に解説していきたいと思います!

 

 

プロサッカーリーグの最終順位と技術やランニングの関係性について

研究されたものです!

 

ドイツ・ブンデスリーグ

シーズン終了後順位と得点やランニング、技術的なパフォーマンスの関連について分析

 

 

ランニングパフォーマンス

・最高速度

・走行距離

・22.68km/h以上のスプリント距離

・22.68km/h以上のスプリント回数

 

22.68km/h以上をスプリントと定義しているのは先行研究に基づいているからと記載がありました

 

 

 

結果は

 

上位の順位と最大速度 0.41

上位の順位とボールポゼッション時の走行距離 0.75

上位の順位とボールポゼッション時のスプリント距離  0.45

上位の順位とボールポゼッション時のスプリント回数 0.55

中位・下位の順位とボールポゼッションしていない時の走行距離 -0.70

 

 

右の数字は相関係数です

1に近い正の相関(片方が増えるともう片方も増える)

-1に近い負の相関(片方が増えるともう片方が減る)

 

 

簡単にまとめると

 

強いチームはボールポゼッションしながらスプリントできる

弱いチームはボールポゼッションしていない時に走らされている

 

 

サッカーをプレイしていたり観戦する機会が多い方はなんとなく

そういった体感があるのかと思いますが

実際にデータでも示されております!

 

 

ボールポゼッションしてスプリントたくさんしても

シュート入らなくてセットプレーで負けることもあるとは

思いますが…

 

 

リーグ戦ではポゼッションして高強度のプレーを繰り返せることで

勝率が高くなっていくのだと思います!

 

 

スプリント速度を向上させる

それを繰り返せる能力を高くしてよりトップレベルで活躍できるように

備えていきましょう!

 

 

当店ではカウンセリング、身体評価、データ測定によりトレーニングプログラムを作成し

個別性が高いトレーニングを実施しております!

 

パフォーマンスアップ&傷害予防を両立させていきます

 

ストレッチもウエイトトレーニングも個別性がとても重要になります!

 

小学生年代ではコーディネーション能力が高まるような内容も

トレーニングプログラムの中に含めていきます!

 

インスタグラムにてトレーニング風景などを投稿しております!

yamashita_fbtra

 

 

店舗ホームページrbaseballsalon.wordpress.com/%25f0%259f%258f%258c%25ef%25b8%258fgolf%25e7%2589%25b9%25e5%258c%2596%25e5%259e%258b%25e3%2582%25b8%25e3%2583%25a0%25f0%259f%258f%258c%25ef%25b8%258f-r-physio-lab