こんにちは、ゆたにです。


昨日から、大阪で「水都大阪2009」という、水とアートのお祭りが始まりました。
かつて「水の都」と呼ばれた大阪に、ひとと水とのつながりを取り戻し、元気ある大阪にしようひらめき電球というものです。

10月12日まで、なんと52日間!
中之島を中心に、大阪のあちこちでイベントがあります。
みんなで作り上げていく楽しいお祭りなので、大阪にお越しの際はぜひ立ち寄ってください!

↓くわしくはホームページも読んでくださいね。
http://www.suito-osaka2009.jp/



で、僕はというと、
水都大阪のプログラムのひとつ「水辺の文化座 」でサポータースタッフをしています。水辺の文化座は、中之島公園という場所に、のべ150組以上のアーティストがブースを出したりワークショップをする催しです。

火を噴くドラゴンがいたり、
巨大サッカーボードゲームができたり、
砂場で大阪城がつくれたり、
子どもがおもちゃでマーケットを開いたり。

アートなことをいろいろやります。


でも、なんでアートなの?と聞かれることがあります。

まあそうですよね。
気候変動とか水質汚染とかで地球はやばいし、
世界同時不況で経済もやばいし、
そんな時代なのに、なぜアートなのか。

ちょっと真面目に答えましょうチョキ


それは、アートというのは
「ひとりひとり違うんだ!」と胸を張って言うことだからです。

たとえば、学校の授業を思い出してみてください。
数学とか英語とかは「うまくやる」ことが評価されますが、
美術だけは、「ひとと違う」ことが評価されます。

大阪は「大都市」を目指してがんばっていますが、
でも、「大都市」は、ものと情報は集まるけど、
どこか人間味に欠ける街です。

大阪は、そんなカラッポな「大都市」と競うんじゃなくて、多種多様なひとがいることを活かして盛り上がっていけるはずです。

そして、アートはその多様性を感じるためのツールになります。
みんながロボットみたいに生きてるこんな時代だからこそ、アートが必要なんです!


という説明は、受け売りなんですけど(笑)
水都大阪2009プロデューサーの北川フラムさんが言っていました。



とにかく水都大阪は、
そうしてひとの多様さと魅力を再確認しながら、

ひととひととのつながり

そして、

ひとと水とのつながり

をつくっていくお祭りですプレゼント



そうなのか、すごい!と思った人も、
うーん、小難しいことはわかんないけど!と思った人も、
楽しいので、ぜひ水都大阪に来てねーパー
こんにちは、ゆたにです。
いろんなところで豪雨になっていて、なんだか心配ですね。。


私事ですが、
エコリーグという環境系の団体のイベントで、講師をすることになりましたチョキ
(詳しくは下の広報文を参照)

でも、何をしゃべればいいんやろう。。
まあとりあえず、なんか水のことやります!!
トルコに行った経験を生かせるようにがんばります!!

そしてこのイベントはとてもでっかくて、
いろんなひとと知り合えて楽しいし、
ちゃんとした講師のひともくるので、
(そして俺もなるべく善戦するので、)
ヒマなら、ヒマじゃなくても、
ぜひぜひお越し下さいひらめき電球


あ、ちなみにこの時期大阪では、
水都大阪2009
という、ステキな水のお祭りをやっています。
なんと52日間! アーティストが150組!
このブログにもそのうち詳しく書きますが、こっちにも寄っていってねーグー


↓↓以下転送歓迎↓↓

☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…・

全国ギャザリング'09
―Youth Ecology Gathering―

< 生物多様性 & 地球温暖化 >

~自分と世界と未来を驚かす 5日間~

★★7月1日(水)申し込み開始!!!★★
http://gathering.eco-2000.net/9g/

・…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆

―生物多様性と地球温暖化―

聞いたことはあるし、気にはなっているけど、具体的にはどんな行動を
起こしていけば解決につながるのかよく分からない、
日本で、世界で、どのようなアクションが繰り広げられているのか
もっと知りたい――

全国ギャザリング'09は、
そんな声に応える5日間の熱い交流と議論の場です。

国内外から、約250名の青年が集います。
刺激に満ちた場で、共に活動していく仲間がきっと見つかります!


◆◇開催概要◇◆

【日程】2009年9月19日(土)~9月23日(水)(5連休)
(部分参加も可能です)

【対象】全国の青年

【規模】250人

【場所】大阪市立信太山青少年野外活動センター
(施設HP:http://www.shinodayama.com/

【申込方法】
HPから → http://gathering.eco-2000.net/9g/

2009年7月1日(水)から受付開始となります。
早期割引など、各種割引あり♪詳しくはHPへ!

【主催】エコ・リーグ(全国青年環境連盟)


◆◇企画概要◇◆

【1】広い視野を手に入れる。

2日目には、環境に関係する様々な問題や、活動や団体運営をしていく
上で必要となる多様なスキルの講習など、約30のテーマ別分科会を
行います。


【2】生物多様性と地球温暖化をマスターする。

2日目から3日目にかけて、生物多様性と地球温暖化に関する様々な知識を
インプットします(※1)。
地球温暖化では、温暖化の科学メカニズムの気鋭の研究者である
江守正多氏(※2)をお招きするほか、生物多様性でも最先端で活躍する
専門家の方をお招きし、最新の知見を提供します。

また、同じ環境問題でも、世界には多様な考え方や立場があることを
理解するために、国際交渉のシミュレーションゲームや、
海外の活動家との討論を行い、
この両問題の解決がいかに複雑で困難さを伴うかということについて、
理解を深め、私たちはどうしていくべきか考えます。

※1 お申込の際に生物多様性コースと地球温暖化コースのどちらかを
選んでいただきます。学習の理解度・定着度を高めるため、
基本的に全日程同じコースの参加とさせていただきます。

※2 江守 正多 氏: 国立環境研究所 地球環境研究センター
温暖化リスク評価研究室 室長


【3】社会を変えるアウトプットをする。

4日目には、これまでに学んだことを活かし、生物多様性と
地球温暖化について、

A. アクションプラン(企画)作成
B. 国際会議に向けたユースステートメント(青年の宣言文)作成

の二つのうちどちらかに参加し社会へのアウトプットを行います。


◆◇講師一覧(7月1日現在)◇◆

○江守 正多 氏(2日目地球温暖化コース[基礎編])
国立環境研究所 地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室室長

○北橋 みどり 氏(3日目地球温暖化コース[活動紹介])
国際協力NGOセンター 専門調査員
エコ・リーグ インターナショナルチーム チームリーダー

○林 雄太 氏(3日目生物多様性コース[活動紹介])
国際青年環境NGO A SEED JAPAN 前代表
生物多様性条約市民ネットワーク 運営委員


◆◇呼びかけ人・参加予定者にはこんな方がいます!
⇒まだまだ増えます!◇◆

鈴木 洋一 氏(模擬国連委員会 元委員長)
平岡 喬之 氏(YDP Japan Network 事務局長)
大木 博文 氏(RNECS 元代表)
持田 直樹 氏(環境部エコロ助 元代表)
磯部 高弘 氏 (四国青年NGO HOPE 理事長)

Catherine Candano(フィリピン/元国連環境計画子ども・青年部署担当)
Whit Jones(アメリカ/Energy Action Coalition ディレクター)
……

◆◇お申込はコチラ◇◆

【参加費】
--全日参加の場合--

エコ・リーグ会員 非会員
学生 25,000円 28,000円
社会人 28,000円 31,000円

※ 部分参加の場合の料金は、HPをご覧ください。

早期申し込み割引など、各種割引あり♪詳しくはHPへ!

【申込方法】
HPから → http://gathering.eco-2000.net/9g/

2009年7月1日(水)から受付開始となります。


◆◇ギャザリングとは??◇◆

ギャザリングは青年を対象とした合宿型の環境イベントのことです。
環境問題に関心のある青年が集まり、
情報交換をしたり、語り合ったりします。
そんな交流を通して、参加者全員に刺激を与えてくれる場です。

それぞれが新しい道や、考えを生み出すきっかけを見つけることが
できます!!


◆◇エコ・リーグとは??◇◆

全国青年環境連盟(エコ・リーグ)は1994年8月に
発足した環境NGOです。

環境問題について考えている人のさまざまなニーズ(話し合いたい、
活動したい、情報を得たい、仲間を探したい等)に答えていける団体を
目指し、活動しています。

みなさんこんにちわーヾ(@^▽^@)ノ

SAGEいまいずみです音譜


さてさて、日本列島もだんだん梅雨明けしてきましたね~晴れ
今年も夏の始まりですヒマワリ
でもでも京都は(というか関西は)まだまだ梅雨なのですが・・・雨
あ、そういえば北海道って梅雨がないんですよね、WACCAのみなさん!?



そんな中、7月も後半にはいりみんな大学生はテスト週刊なのでーすショック!
テストだ~たいへんだ~(ノ゚ο゚)ノDASH!


SAGEも今週はテスト中でミーティングがお休みですビックリマーク
みんなテスト勉強に励んでることでしょう!!(私はおいといて・・・ドンッ)


というか、SAGEは夏休みは夏休みですサーフィン
メンバーも実家に帰ったり、スタディーツアーに参加したり、留学に行ったりと様々な活動に旅立ってしましますロケット
私もテストが終わったらすぐ、もうひとつのサークルの活動に行ってしまいます走る人
(あ、私日本ケニア学生会議というのに入ってるのですよしし座興味があったらぜひキラキラ)
なので、ちょっとお休みぐぅぐぅ


きっと、みんなそれぞれ有意義な活動をしてくれると思います!!
そして後期からまたSAGEの活動に夏休みの経験を生かし頑張ってくれることでしょうアップ
代表の私はそれを切実に願っておりますラブラブ




あ、そうそうSAGEの後期の活動が決まりました―ひらめき電球

SAGEは後期~漂流ゴミについて考えていこうと思います:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

海からはるばる日本に流れてくるゴミ、日本から流れていくゴミカエル
海岸の環境とか海の水質とか問題はたくさん!!
日本にいると日本に流されてくるゴミばかりクローズアップされがちですが、実は日本からも多くのゴミが海の水に流され他の国へ言っているのですダウン
(こんな感じだよね!?説明下手ですみませんあせる)
で、後期からSAGEではその漂流ゴミに焦点を当てて活動していこうと思います音譜

まだまだ活動の詳細は決まってないので、決めつつ随時このブログで報告していこうと思いますべーっだ!音譜


これで後期からのSAGEにも目が離せなくなりましたねひらめき電球




さてさて、SAGEの報告はこれくらいにして次はWACCAの誰かが全国ミートについて更新してくれますよ~( ̄▽+ ̄*)キラキラ
あ、もしかしてJOCも夏休みの活動について書いてくれるのかな!?

やばいですね~チューリップ赤全国ミートからもJOCからも目が離せませんよ~星



SAGE いまいずみ