こんにちは、ゆたにです。
昨日から、大阪で「水都大阪2009」という、水とアートのお祭りが始まりました。
かつて「水の都」と呼ばれた大阪に、ひとと水とのつながりを取り戻し、元気ある大阪にしよう
というものです。
10月12日まで、なんと52日間!
中之島を中心に、大阪のあちこちでイベントがあります。
みんなで作り上げていく楽しいお祭りなので、大阪にお越しの際はぜひ立ち寄ってください!
↓くわしくはホームページも読んでくださいね。
http://www.suito-osaka2009.jp/
で、僕はというと、
水都大阪のプログラムのひとつ「水辺の文化座 」でサポータースタッフをしています。水辺の文化座は、中之島公園という場所に、のべ150組以上のアーティストがブースを出したりワークショップをする催しです。
火を噴くドラゴンがいたり、
巨大サッカーボードゲームができたり、
砂場で大阪城がつくれたり、
子どもがおもちゃでマーケットを開いたり。
アートなことをいろいろやります。
でも、なんでアートなの?と聞かれることがあります。
まあそうですよね。
気候変動とか水質汚染とかで地球はやばいし、
世界同時不況で経済もやばいし、
そんな時代なのに、なぜアートなのか。
ちょっと真面目に答えましょう
それは、アートというのは
「ひとりひとり違うんだ!」と胸を張って言うことだからです。
たとえば、学校の授業を思い出してみてください。
数学とか英語とかは「うまくやる」ことが評価されますが、
美術だけは、「ひとと違う」ことが評価されます。
大阪は「大都市」を目指してがんばっていますが、
でも、「大都市」は、ものと情報は集まるけど、
どこか人間味に欠ける街です。
大阪は、そんなカラッポな「大都市」と競うんじゃなくて、多種多様なひとがいることを活かして盛り上がっていけるはずです。
そして、アートはその多様性を感じるためのツールになります。
みんながロボットみたいに生きてるこんな時代だからこそ、アートが必要なんです!
という説明は、受け売りなんですけど(笑)
水都大阪2009プロデューサーの北川フラムさんが言っていました。
とにかく水都大阪は、
そうしてひとの多様さと魅力を再確認しながら、
ひととひととのつながり
そして、
ひとと水とのつながり
をつくっていくお祭りです
そうなのか、すごい!と思った人も、
うーん、小難しいことはわかんないけど!と思った人も、
楽しいので、ぜひ水都大阪に来てねー
昨日から、大阪で「水都大阪2009」という、水とアートのお祭りが始まりました。
かつて「水の都」と呼ばれた大阪に、ひとと水とのつながりを取り戻し、元気ある大阪にしよう

10月12日まで、なんと52日間!
中之島を中心に、大阪のあちこちでイベントがあります。
みんなで作り上げていく楽しいお祭りなので、大阪にお越しの際はぜひ立ち寄ってください!
↓くわしくはホームページも読んでくださいね。
http://www.suito-osaka2009.jp/
で、僕はというと、
水都大阪のプログラムのひとつ「水辺の文化座 」でサポータースタッフをしています。水辺の文化座は、中之島公園という場所に、のべ150組以上のアーティストがブースを出したりワークショップをする催しです。
火を噴くドラゴンがいたり、
巨大サッカーボードゲームができたり、
砂場で大阪城がつくれたり、
子どもがおもちゃでマーケットを開いたり。
アートなことをいろいろやります。
でも、なんでアートなの?と聞かれることがあります。
まあそうですよね。
気候変動とか水質汚染とかで地球はやばいし、
世界同時不況で経済もやばいし、
そんな時代なのに、なぜアートなのか。
ちょっと真面目に答えましょう

それは、アートというのは
「ひとりひとり違うんだ!」と胸を張って言うことだからです。
たとえば、学校の授業を思い出してみてください。
数学とか英語とかは「うまくやる」ことが評価されますが、
美術だけは、「ひとと違う」ことが評価されます。
大阪は「大都市」を目指してがんばっていますが、
でも、「大都市」は、ものと情報は集まるけど、
どこか人間味に欠ける街です。
大阪は、そんなカラッポな「大都市」と競うんじゃなくて、多種多様なひとがいることを活かして盛り上がっていけるはずです。
そして、アートはその多様性を感じるためのツールになります。
みんながロボットみたいに生きてるこんな時代だからこそ、アートが必要なんです!
という説明は、受け売りなんですけど(笑)
水都大阪2009プロデューサーの北川フラムさんが言っていました。
とにかく水都大阪は、
そうしてひとの多様さと魅力を再確認しながら、
ひととひととのつながり
そして、
ひとと水とのつながり
をつくっていくお祭りです

そうなのか、すごい!と思った人も、
うーん、小難しいことはわかんないけど!と思った人も、
楽しいので、ぜひ水都大阪に来てねー
