Yuzyt009のブログ

Yuzyt009のブログ

馬券は、パドック重視派です。馬連で買うことが多いです。

安田記念ですが、

パドックを見て、

上位人気馬はよく見えました。

 

ですが、昨日のBS11のアカーンデータで、

1-4枠の6歳馬はアカーンというのと、

1着馬は2着馬より人気がない(つまり1番人気は勝てない)

ということもあって、7ロマンティックウォリアーから買うのをやめました。

 

で、人気がない割によく見えたのが12フィアスプライド。

13番人気の割にはよく見えたので、12の複勝を購入。

 

 

でも、やっぱり、ロマンティックウォリアーは強かった。

雨が降ったのが幸いしたと思います。

 

アカーンデータには、但し書きが付くと思います。

 

(ただし、外国馬は除く)

みたいな。

 

仕方ない。

宝塚記念は、PATには追加入金せずに残額で勝負します。

(入金予定は、秋のG1開幕前)

 

※ちなみに、フィアスプライドは13番人気で7着でした。

 人気の割には、走ったと思います。

 

ダービーですが、パドック見るまでは

◎15ジャスティンミラノ

○12シックスペンス

で買うつもりだったのですが、

どちらも、パドックでの出来がイマイチ。

 

ならば、ここは、一発狙ってみようということで

内枠の

 2レガレイラ

 6コスモキュランダ

から、外目の馬に流してみよう、と3連複を購入。

 

 

結果は

 5ダノンデサイル

15ジャスティンミラノ

13シンエンペラー

 

内枠の馬がいいだろう、という読みは当たっていたけど、

 5ダノンデサイル

は、完全にノーマークでした。

 

これで、シンボリクリスエス - エピファネイア と続いていた、ダービー2着の呪縛を解きました。

典さんも、ダービー最年長勝利。おめでとうございます。

 

 

ちなみに、1,2,3着馬とも連続騎乗の馬でした。

乗り替わりはダービーではマイナス要素ですね。

(去年のD.レーンのようなケースもありますが、あれは例外でしょう。)

 

 

さすがにハズレすぎて、PATの残高がやばいです。

 

安田記念は、とりあえず当てたい。

(自信は、ナシ)

 

長男が20歳になり、国民年金に関する手続きの書類が送付されてきました。

 

オンラインでもできる、みたいなことが書いてあったので、

可能な限りオンラインでやってみました。

 

(一言で言うと、かなり、面倒くさかったです。)

(ただし、オンラインじゃなく、郵送や年金窓口に行ったりすると、

 もっと、もっと、面倒なんだろうと思います。)

 

まず、マイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードは、5年以上前に取得済です。

(保険証も付けています。)

 

さらに、マイナンバーカードに、電子署名用のパスワードを付けておく必要があります。

 

私の分は、電子署名用のパスワードを付けていましたが、

長男の分は付けていませんでした。

どうすればいいか調べたところ、コンビニの複合機で電子署名用のパスワードを付けられるとのことで、

長男にコンビニに行って、設定してもらいました。

 

で、マイナポータルからねんきんネットに接続しようとすると、

連携が必要になるのですが、これがすぐにはできませんでした。

 

連携設定の申し込みをしてから半月以上待ったと思います。

(う~ん、なんとかならんのかね。)

 

で、マイナポータルとねんきんネットとの連携ができるようになってから、

年金の支払いを銀行からの口座引き落としにする手続きをしました。

このとき、マイナンバーカードの電子署名用のパスワードが必要となります。

 

ただ、口座引き落としになるまでに2~3か月かかる可能性もあるとのこと。

口座引き落としになるまでは、郵送されてきた用紙でコンビニや郵便局、銀行などで支払いをするしかないようです。

面倒くせー。

 

ちょっと待ちたいと思います。

 

(口座引き落としできなかった分は、2年間はさかのぼって支払いできるらしいので。)

 

口座引き落としは、親である私の口座から行うので、支払い証明書を取得すれば、

後で、確定申告で税金を還付してもらえるようです。

 

ただ、ただ、面倒くさかったですが、

マイナンバーカードがなければ、もっと面倒くさいと思います。

 

 

ちなみに、長男の情報を入力する際、電話番号の入力を求められましたが、

1度入力したにもかかわらず、別の画面で、また入力を求められました。

いや、さっき、入力したやん。

面倒くせー。

 

こういうところがイケてませんね。

(用紙に手書きする場合は、必然的に全ての箇所に手書きする必要があると思います。)