おはようございます、ぴよすけですヒヨコ






冬休みが無事に終わり、マジだるい怒涛のお弁当作りが終わってホッとしています、、、悲しい悲しい悲しい



お弁当じゃなくても、冬休み中に家族のお昼ご飯作り頑張っていた皆さん、お疲れ様でした!


皆さんとエア乾杯したい気分よひらめき生ビールハッ生ビールニコニコ(まだ朝やぞパーハッ




夏休みはいろいろあって放デイ利用になり、時短勤務せざるを得なくなりましたが




その後、佐和子さんと市役所に殴り込みに行って学童職員とのやり取りを全部書き起こした書類を見て貰い


最終的には担当者さんと課長から謝罪をいただき、学童を利用出来る事になったのですが

(その書類を見た加藤女史ブチ切れて市役所の担当職員を詰めたと支援員さんから聞きましたガーン




私の仕事と学童の入室時間の関係で、こうすけ1人で登室して貰わないといけなくなり、、、




今まで学校まで送り迎えしていたのに突然一人で登室


しかも学校の時は登校中に同じ学校の子が誰かしら歩いているし、見守りの方達もいるけど


学童は本当にぼっちの状態赤ちゃんぴえん



一人で登室出来るのか


安全に登室して貰う為にどうすれば良いか

、というのを市役所の方や加藤女史と話し合い、ある作成を立てる事にしました。





名付けて






学童大作戦!!

(なんか某大学駅伝の作戦名みたい、笑)



作戦①

冬休みまでに一人で登校(登室)出来るように、二学期中に登校(登室)の練習をする


右矢印今週は学校の手前のここから、次の週は更に手前のここから、という風にスモールステップで距離を伸ばして行きました。



家の近くに交差点があり、車通りも激しいしバスも通る道なので

交差点まではチャリで送って、交差点を渡った所で下ろしてそこから一人で登室して貰うのを最終目標に設定。


スモールステップ&繰り返しというのが大事なので、1週間毎に距離を伸ばして気長に練習させました。







作戦②

「ままとのおやくそく」を見える化する


右矢印交差点を過ぎた所からスタートなので信号は無いけど、十字路を渡ったりするし、学童はぼっちで歩く事になるので、「ままとのおやくそく」というカードを作りました。


100均で、裏が透明になっているこんなバッグを用意して



裏面に「ままとのおやくそく」を書いた紙を入れて、首から下げられるようにしました。


字が汚いのはご愛嬌でお願いします泣き笑い


「よこに みちがあるところや  たてもののいりぐちをとおるときは いったん とまって『1.2.3.ゴー!』で かくにんする」
「しらないひとに はなしかけられても ついていかない」



これを作った事を加藤女史に言ったら


「ぴよすけさん発想力凄い!どこかでそういうの聞いたの?」


と聞かれたのですが


確か「はじめてのおつかい」でこういうのを作ってた方がいたような気がする、、、


なんか、パッてそれが出てきたんですよね笑



おかげさまで事件事故に巻き込まれる事無く無事に冬休みを過ごす事が出来


学童では上級生に手取り足取りサッカーボールの蹴り方を教えて貰ったり

凧を作って校庭で凧上げを楽しんだりと、こうすけなりに楽しかったようですニコニコ




ただ宿題を全然やってなかったので、始業式の日にブチギレましたよね、、、ドンッムキーむかっ


前日の大雪で登校時間が変更になって、
仕事場への連絡やら、放デイへの連絡やら
慌てて宿題やらせるやらで

始業式の日が一番バタバタしたっていうアセアセアセアセ







 赤ちゃんぴえんぴえん赤ちゃんぴえん