産休に入り数日経ちました。


布とゴムだけなんとか入手したので、マスクを作ってみました。まずは1枚(笑)


作り方はネットを参考にしましたが、わが家は息子も大人たちも全員大柄なのでサイズ感が不安で、2枚目以降は試行錯誤してみようと思っています。


どうしてマスクを作ろうと思ったかというと、保育園の送り迎えで必ずマスク着用が必要だったから。


でも現在登園自粛しています。ほとんどマスクは使わない毎日です。


週に2回くらい、食材買い出しに行くときだけのマスクであればそこまで枚数は必要ないです。


でもいつかまた登園できるようになったら、そのときは赤ちゃん連れだったりするのもあるので必ずマスクを使いたい。
そのために少しずつ作っておこうと思います。


夫が使い捨てマスクと除菌ジェルを先月注文してくれていました。


マスクは昨日、ジェルは今週中には届きます。


ジェルは仕事を休めない夫(中小企業勤務)と母(病院勤務)の感染予防のため、玄関に設置します。


今は取っ手やリモコンを今わが家にある次亜塩素酸で拭いて、後はとにかく#stay homeでなんとか予防していきたいと思っています。





拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手







小6息子は、「学校にも行きたいけど、家にいて手伝いをしたり時々公園に遊びに行くのでも大丈夫」と言って、1歳の娘と遊んでくれたり、家の中のこともお手伝いしてくれています。


正直、たいへん助かっています!息子がいなければ、登園自粛で娘と過ごす毎日が大変だったと思います。
十分遊んであげられなくて、娘もストレスが大きかったと思います。


ありがたいんですが、さすがに2か月学校に行かないのは勉強が心配です。


今までは5年生の教科書を読んで、書いてある問題を解いて、6年生の教科書が手元に来てからはそれを読んでとできる範囲での勉強をしました。


今週になって、休校してから初めて学校から課題が出ました。


それも、おそらく全員の負担を考えてなのか、ほとんどが1日で終わってしまう内容でした。


習い事も全て中止で、塾からも指示がなく(そもそも塾は国語と算数だけ)、私に工夫できる能力がないこともあって行き詰まりました。


そこで、緊急対策として通信教材を導入してみることにしました。


スマイルゼミ(未経験)とチャレンジ(経験あり)を検討して、コスパとスピードでチャレンジを選びました。


既に手元にチャレンジタッチの端末があるのが大きく、すぐに始められると思いました。


息子がかつて放置し続けて、声をかけても何をしても手をつけなくなったので解約したチャレンジ。


今とても楽しみにしていて、早くやりたいとうずうずしているみたいです。


休校期間中だけでも興味が持てばいいかな。あとは今までの漢字の総復習をとにかくしてほしいので、毎日漢字の学習はしてほしいです。


オンラインで申し込んで数日、さっき立ち上げたらさっそく使えるようになっていたので、まだ5:30でしたが息子に渡してみました。
飛び起きてさっそく始めていました。


遊びの要素もあるのが息子にはいいのか悪いのか、そしてタッチだけだと時間制限もあってずっと勉強し続けることはできないので注意が必要です。
※時間制限は私の勘違いでした。そろそろ休憩しようとメッセージは出るみたいですが、使い続けることもできるそうです。


2年前にも実感した産休育休で得られる時間というアドバンテージを、息子のために最大限使っていきたいと思っています。


今日はタッチの使い方を一緒に考える日にします。










スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ







娘は1歳9か月になりました。


音楽がなくても、The ABC Songを歌うようになりました爆笑


むにゃむにゃとはっきりの中間くらいの発音で、夫が聞いても歌えているとのことです。


猫はcat、犬はdogと言います。


ゾウはぞうさんなど今は区別なくどちらかで覚えているようです。


そのうち両方言うようになるんだろうなと思って見守っています。


聞いたまま発音しているので日本語訛りがない!すごいすごい。
息子も引きずられてなんとなく英語の歌を口ずさんでいます。いいぞいいぞおねがい


クレヨンでのお絵かきも、ただ書きなぐりだったのが、「アンパンマン」と言いながら円っぽいものを描いて、その後書きなぐるようになりました。成長しています。


成長をゆっくり見守ることができる幸せ。
仕事は大好きですが、これからの家計はもう大変ですが、時間は何にも代えがたいと実感します。
毎日充実しています。